生理痛 <背景・疫学> 子宮内で月経血を押し出そうとするホルモンの働きによるもの。このメカニズムは、陣痛とほとんど同じなので、多少の痛みは生理的な現象。 しかし、月経痛によって、仕事や学業能率の低下や生活に障害が出る場合は問題となる。 <原因> 月経痛が強く、鎮痛剤が必要であるとか、仕事ができないような場合、日常生活に支障をきたす場合を月経困難症という。 症状には腹痛、腰痛、悪心、嘔吐、貧血、頭痛、頭重、食欲不振などがある。 月経痛(月経困難症)には2種類ある。 ・機能性月経困難症 毎月きちんと排卵すると卵巣から2種の女性ホルモン、卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)が分泌される。 特に、黄体ホルモンは、妊娠しないと剥がれて月経として出血してくる子宮内膜に作用して、月経痛の原因となる。 黄体ホルモンは子宮内膜の内側にプロスタグランディンという局所ホルモンを増加させる。このプロスタグランディンが子宮を収縮させて、腹痛や腰痛、悪心の原因となる。 この機能性月経困難症は、特にこれといった病気がなく起こる月経痛である。 ・器質的月経困難症 子宮筋腫や子宮内膜症などの病気による器質的な疾患。 近年は、子宮筋腫は比較的若い人にもみられる。また子宮内膜症は年々増加傾向にあり、20代の前半からよくある病気。このような病気は月経困難症の原因となります。 <一般的治療法> 痛みの程度が強い場合には、鎮痛剤が用いられる。また、子宮内膜症などの疾患もある場合には、低容量ピルなどを服用する事も勧められる。 体質により、桂枝茯苓丸や当帰芍薬散などの漢方薬の処方も行われる。 痛みの予防には適度な運動が効果的であり、普段運動習慣を持たない患者さんには軽度な運動を行う指導もされる。 生理不順 <背景・疫学> 月経が始まった日を1日目と数えて、次の月経が開始する前の日までを月経周期と定義する。 月経には個人差があるが、周期は25日~38日であれば正常。周期が39日以上と長いときは稀発月経、24日以内と短い場合を頻発月経という。 妊娠以外で3か月以上月経のこない状態を無月経(続発姓無月経)、18歳以上になっても1度も月経の発来のないものを原発姓無月経という。 原発性無月経の頻度は、0.3~0.4%と非常にまれで、原因としては染色体異常や腟、子宮の奇形など性器の異常、ホルモン異常などが考えられる。 <原因> 過度のダイエット、肥満、ストレスや環境の変化によって、女性ホルモンのバランスを崩すことで起こすケースもある。 また少ないが、女性ホルモンをコントロールする脳下垂体の腫瘍や内科系のほかの病気が原因のこともある。 月経不順は、健康な正常月経の女性でも疲労やストレスで短期的に月経不順になることはよくある。年齢的には30歳後半からプレ更年期に、より月経不順を訴える人も多い。 また、パニック障害やうつの治療法として、睡眠薬や精神安定剤などの薬物治療を長期的に行った結果としてホルモンバランスを壊し、月経不順をきたす女性が増えている。 <一般的治療法> 原発性無月経は、さまざまな病気を併せ持っていることが考えられるので、本人だけでなく親にも十分な説明やカウンセリングが必要となる。 処女膜や膣が閉鎖の場合は手術を、ホルモン系統の異常の場合はホルモン療法を行う。染色体異常を合併しているときにも、本人と家族の精神的なサポートが大切となる。 続発性無月経の治療は、原疾患の有無、妊娠をすぐに望んでいるか、本人の不安度によって治療が異なる。 脳下垂体に腫瘍などがある場合は、手術療法。妊娠をすぐに望む場合は、排卵誘発剤。ダイエットやストレスが原因の場合は、ホルモン補充療法とカウンセリングを行う。 特に、体重減少性無月経と神経性食思不振症が考えられる症例では、心療内科的なサポートが長期的に必要となる。 不感症 <背景・疫学> 性交の際にまったく性的快感を感じることが無いことをいう。 症状としては、この病気の殆どが女性であり男性の性器を女性性器に挿入しても殆ど反応が無いのが特徴。 <原因> 心理的な要因が強く、パートナーや性行為自体への不安、スキンシップ不足などから起こる。また、冷え体質やホルモンバランス不良、内服する薬の副作用などから起こる。心身のバランスが取れていない場合に起こることが多い。 <一般的治療法> 心理的なトラウマや囚われがある場合には、カウンセリングを中心とした心理療法が取られる。また、自律神経の乱れを整えるため、ストレスマネジメントを行ったり、軽い運動が勧められる。 薬剤の副作用が原因の場合には、医師に相談の上、内容の見直しなどが行なわれる。 更年期障害 <背景・疫学> 更年期とは、閉経前後の45歳から55歳くらいの期間をいう。女性は一生の間に月経を迎える思春期、月経があり妊娠・出産が可能な性成熟期、出産を終え月経が終わる更年期、閉経後の高齢期という4つのライフステージがあり、個人差はあるがだいたい50歳前後に閉経を迎える人が多い。更年期になると卵巣の機能が低下し、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が急激に減少する。その結果、ホルモンのバランスの乱れに体がついていけず、体だけでなく自律神経や精神状態にも不調が起こる。更年期に起こるさまざまな不調を更年期症状といい、程度の差はあっても誰にでも起こる症状だが、中でも仕事や家庭生活などに支障が出るほど重い症状が続くケースを更年期障害と呼ぶ。 <原因> 閉経に伴って卵巣の働きが衰え、エストロゲン(卵胞ホルモン)の分泌が急激に減ることが原因で起こる。エストロゲンは月経や妊娠といった女性機能のほか、乳房や性器の成長、肌や髪を艶やかにするなど女性特有の体作りをサポートするホルモンで、分泌が減ると今までエストロゲンによって調節されてきた機能がうまく働かなくなる。また、エストロゲンが減少すると脳がもっと女性ホルモンを出すよう卵巣に対して指令を送り続けるが、卵巣の機能が低下しているためホルモンを出すことができない。そのため脳がパニックを起こして自律神経のバランスが乱れ、体や心にさまざまな不調が現れるようになる。年齢的にも、働き盛りだったり、子育てや親の介護があったりと仕事や家庭のストレスが増える年代でもあるため、体の変化に精神的なストレスが加わることで更年期の症状が重くなる人もいる。 更年期の症状はエストロゲンの減少だけではなく、心理的な要因や社会的・環境的な要因なども複雑に関与するため、全身にさまざまな症状が出る。主な症状として、自律神経の乱れから起こる動悸や息切れ、のぼせ、ほてり、発汗異常などのほか、頭痛や腰痛、肩凝り、手足のしびれ、イライラ感、めまい、耳鳴り、不安感、不眠、食欲不振などがみられる。また、皮膚や粘膜の乾燥、ドライマウス、尿失禁、外陰部のかゆみなども生じる。 <一般的治療法> 減少したエストロゲンを2種類のホルモン剤で補うホルモン補充療法(HRT)を行う。特にほてりやのぼせ、発汗などの自律神経が原因の症状や閉経後の骨量減少の予防に効果が期待できるほか、善玉コレステロールを増やしてくれるため脂質異常症の予防にもつながる。 そのほかに漢方薬の服用で血液やリンパの流れなど体全体を整えたり、不安やイライラが強い場合は睡眠剤や安定剤の服用も組み合わせたりすることがある。 薬による治療と並行して、食事療法や運動療法、生活習慣改善、カウンセリングなども行い、体と心のバランスを整えていく。 乳腺症 <背景・疫学> 30~50代によくみられる良性疾患で、女性ホルモンのバランスが崩れることによって乳腺に起こるさまざまな病変の総称。「乳がん」や「乳腺炎」のように個別の名称がある疾患は含まれない。乳腺の病気の中で発症数が最も多く、良性である。しこりや痛みがあり、乳がんと間違われることが多い。女性ホルモンの影響を強く受けるため、卵巣からのホルモン分泌が増える月経前には症状が強くなり、月経が終わると和らぐのが特徴。大半は、閉経を迎え、卵巣機能が低下することで自然と症状が緩和される。乳腺症と乳がんは関係ないが、乳がんの発症年齢とほぼ同じなため、十分な検査を受ける必要がある。 <原因> 月経や妊娠に関連し、体内に分泌されるエストロゲンやプロゲステロンという女性ホルモンの影響により生じる。そのため、乳腺症の症状は月経周期に大きく左右される。月経周期による女性ホルモンの変動はどの女性にも見られる生理的現象だが、乳腺の反応が強く、しこりや痛みを伴うものが乳腺症である。特に乳腺症と関係があるエストロゲンが多く出ると、乳管とその周りの結合組織(間質)を刺激してしまう。そのため、間質内の血流がおよそ3割ほど増えることで、乳房が張った状態になる。間質が特に激しく増えることで、触れて分かるほどのしこりのようなものが出現する。 <一般的治療法> 乳がんとの区別をつけるため、乳がんの検査と同様の手順を踏む。まず問診・触診・視診でしこりの有無を確認し、マンモグラフィ(乳房のエックス線検査)と超音波(エコー)検査を行う。マンモグラフィでは腫瘍や石灰化の有無がわかり、乳房全体の診断が可能。エコーはマンモグラフィに写らない小さなしこりを見つけることが可能。レントゲンでは、正常乳腺と比べて白っぽく、すりガラス状や綿毛状に見えるのが特徴。エコーでは白と黒のまだら状に見えたり、大小さまざまな大きさののう胞が見えたりする。マンモグラフィやエコーでは発見できず、造影MRI検査で病変が発見されることもある。針を刺して細胞を吸引し、顕微鏡で観察する細胞診や、乳腺の一部を切除し顕微鏡で調べる乳房生検などを行うこともある。 検査をし、マンモグラフィやエコー、造影MRI検査により悪性の疑いがなく、乳腺症であると確定診断された場合は、痛みに対する対症療法を行う。乳腺症は病気とはみなされず、あくまで正常の変化から逸脱した状態であるため、積極的な治療は行わない。そのため、痛みなどの症状があまりない軽度の場合には経過観察を行う。痛みが強い場合には、ホルモン分泌を抑制する薬を用いることもある。また膿疱が大きい場合には、注射器で水を抜く処置を行うこともある。ブラジャーのサイズや脂肪の取り過ぎに気をつけることで痛みが軽減されることもある。 つわり <背景・疫学> 主に妊娠初期に起こる吐き気と嘔吐のこと。 つわりは母体に対し、筋肉・神経系統を挙上させる(体内に胎児のための領域・スペースを作る)働きがあるため、嘔吐感を無理に我慢する必要はない。 通常は胎盤が完成する妊娠3、4か月から5か月頃にかけて自然に治まることが多いが個人差があり、稀に出産直前まで続いたり、一旦治まった後にぶり返す場合もある。 以前は妊娠高血圧症候群に分類されていたが、現在では直接的に生死にかかわる症状とは考えられていない。しかしながら、重症化するとまったく飲食が出来ず衰弱し、昏睡に至ることもある。脱水症状が進み、尿からケトン体が検出されるほど重症化した場合には、ウェルニッケ脳症の発症を予防するために、輸液やビタミン剤補給などによる入院治療が必要となる。治療が必要になった場合は妊娠悪阻といわれる。 <原因> 妊娠したことによりホルモンバランスが変化し、その変化に母体が適応しきれない状態のために起こるとされる。エストロゲン(卵胞ホルモン)、プロゲステロン(黄体ホルモン)、ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)が第4脳室底(脳幹と小脳に挟まれた空間)にある嘔吐中枢を刺激することで発症すると考えられる。プロゲステロンの増加により体内にガスがたまりやすくなり、吐き気、不快感、嘔吐の原因となる。この他に、ビタミン不足からくる代謝障害、血糖の変動、精神的な影響などといったことも原因として考えられる。 <一般的治療法> 軽症であれば、適度な運動などを行う。 治療は水分補給とカロリーの確保が原則である。口から物を食べられる場合には、スポーツドリンクやカロリー補助食品を用いることもある。無理をせず、食事を少量に分けて食べたり、食べられるものを食べたりすることが大切。栄養が気になるときは、葉酸などのサプリメントを活用しても良い。 口からものが食べられないほどの場合には、電解質液や糖分の点滴を行う。全身状態が不良の場合、入院し点滴により水分や栄養の補給を行う。食べ物が食べられないなどで摂取カロリーが不十分な場合にはカロリー消費を防ぐために安静にする。 日中ケトン体が陽性となる第1期妊娠悪阻の段階では、ケトン体が陰性となるまで絶食し、点滴を行う。妊娠悪阻の発症時期は胎児奇形の臨界期に一致するため、薬物使用は極力避ける。漢方薬が用いられることもある。 脳症状や神経症状が現れる第3期となった場合は人工妊娠中絶術をし、妊娠を中断させる。 不妊症 <背景・疫学> 不妊とは、妊娠を望む健康な男女が避妊をしないで性交をしているにもかかわらず、一定期間妊娠しないものをいう。日本産婦人科学会では、この期間を一年と定義している。不妊のカップルは約10組に1組と言われていますが、近年、妊娠を考える年齢が上昇していることもあり、この割合はもっと高いとも言われている。 <原因> 女性側の因子と男性側の因子がある。 女性因子 ・排卵の問題 ・卵管狭窄、卵管通過障害 ・頚管因子 ・免疫因子(抗精子抗体などの存在) ・子宮因子(子宮筋腫や子宮の形態異常) 男性因子 ・造精機能障害 ・性機能障害 ・性路通過障害 女性因子が不妊の原因に多いとはされるが、男性因子も約半数はあるとされている。特に不規則な生活や、ストレス環境によるE Dを含む性機能障害は近年増加傾向にある。 <一般的治療法> 日本生殖学会のHP参照 原因に応じた治療を行う。治療は、保険適用のものから自費のものまである。 排卵と受精を補助する方法には、タイミング法、排卵誘発法、人工授精、そして体外受精などの生殖補助医療があり、順番にステップアップして行われることが多い。腹腔鏡検査は、タイミング法、排卵誘発法、人工授精などの一般不妊治療で妊娠されなかった方に対して行われる。腹腔鏡検査では、子宮内膜症などの病気が見つかることがあり、検査と同時に子宮内膜症の治療を行えるメリットがある。 ・タイミング法 排卵日の2日前から排卵日までに性交渉があると妊娠しやすいと言われているため、排卵日を診断して性交のタイミングを合わせる治療。排卵予定日数日前に経腟超音波検査により、卵巣内の卵胞という卵子が入っている袋の大きさを測定する。卵胞の直径が20ミリくらいになると排卵するといわれているため、これを元に排卵日を推定する。補助的に、尿中の排卵ホルモン(黄体化ホルモン、LH)を検査して、排卵日を正確に予測する方法もある。基礎体温は女性ホルモンの分泌状態や排卵を知る簡便な方法となるので、なるべくかかさないよう指導が入る。 ・排卵誘発法は、内服薬や注射で卵巣を刺激して排卵をおこさせる方法。通常、排卵のない患者さんに排卵をおこすために使われるが、人工授精の妊娠率を高めるためや、体外受精などの生殖補助医療の際にも使われることがある。 ・人工授精は、用手的に採取した精液から運動している成熟精子だけを洗浄・回収して、上記の妊娠しやすい期間に細いチューブで子宮内にこれを注入して妊娠を試みる方法。厚生科学研究(「生殖補助医療の適応及びそのあり方に関する研究」)によると、人工授精で妊娠する例の80%は7回目以内に妊娠し、それまでの治療回数の平均は4.6±3.6回であった。 ・生殖補助医療には、体外受精と顕微授精があるが、いずれも経腟的に卵巣から卵子を取り出して(採卵)、体外で精子と受精させ、数日後に受精卵を子宮内に返す(胚移植)方法である。日本では1982年から臨床応用された。人工授精等の治療によって妊娠しない難治性不妊症に対して用いられる。 冷え性 <背景・疫学> 特に手や足の先などの四肢末端あるいは上腕部、大腿部などが温まらず、冷えているような感覚が常に自覚される状態のこと。 血行障害、特に末梢血管などでの障害により生じることがある。一般的な特徴として、身体全体には寒さを感じず、四肢など部分的に冷えを感じることが多いが、全身の冷えを訴える例もある。特に冷えの訴えの多い部位は足(脚)と手で、冬季と就寝前に強まる。また天候によっても変化する。身体的特徴(身長、体重、BMI など)と冷感との関連性は認められず、皮膚温が低いことが冷感を感じやすいことに直接つながらない。 性別では女性に多いが男性でも冷えの訴えはあり、一般人(男64名 女89名)を対象とした調査では、男性26.6%、女性 55.1%が冷えを自覚し、女子大学生においては、約半数が冷え性群で36%程度が冷えが苦痛に感じているとする報告もある。 <原因> 本来人間の体温は脳の視床下部にてコントロールされており、外気温の低下などで一時的に冷えることはあっても、その後は平常に戻っていく。 冷え性は本来働くべき体温調節機能がうまく機能していない状態であり、主な原因として以下のような物が考えられる。 ・自律神経の乱れ ストレスや不規則な生活により、体温調節の命令を出す自律神経がうまく機能しなくなることにより起こる。また、常に空調の効いた部屋にいると、室内外の温度差が激しくなるため、自律神経バランスがくずれやすい。夏の冷え性はこのため起きやすい。 ・皮膚感覚の乱れ きつい下着や靴などで体を締め付けることが多いと血行が滞りやすくなり、「寒い」と感じる皮膚感覚が麻痺することがある。そのため、体温調節の指令が伝わりにくくなる。 ・血液循環の悪化 貧血、低血圧や血管系の疾患がある場合には、血流が滞りやすくなる。 ・筋肉量の低下 女性は男性に比べ筋肉量が少ないため、運動による熱産生や血流量が少ないことも、女性の冷え性の原因となりやすい。また、女性のみならず運動不足の人は総じて筋肉量が少ないため冷えやすい。 ・女性ホルモンの乱れ ストレスが多かったり、更年期になると女性の心身をコントロールする女性ホルモンの分泌が乱れ、血行の悪化を促進することがある。 <一般的治療法> 基礎疾患があった上での冷えは、疾患への治療が優先される。 基本的に西洋医学では病気とみなされないことが多いが、東洋医学では治すべき疾患として以下のような漢方が処方される。西洋、東洋に共通して求められることは、ストレス環境などを改善し、自律神経バランスを整え、適度に体を動かすことである。 ・桂枝加朮附湯(ケイシカジュツブトウ) ・加味逍遙散(カミショウヨウサン) ・桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン) ・当帰四逆加呉茱萸生姜湯(トウキシギャクカゴシュユショウキョウトウ) ・補中益気湯(ホチュウエッキトウ) ・桃核承気湯(トウカクジョウキトウ) ・五積散(ゴシャクサン) ・大建中湯(ダイケンチュウトウ) のぼせ <背景・疫学> 顔や頭が異常に熱くなる感覚のこと。人前で緊張したときや、発熱しているときに見られることもあるが、病気が原因で起こるものがある。 <原因> 以下のような病気が原因となる。 一時的なもの ・風邪などの感染症 ・熱中症 反復、長期間のもの ・更年期障害 女性の閉経前後に見られる症状で、主に女性ホルモンの減少によって自律神経のバランスが乱れることで起こる。いらいらする、動悸、めまい、肩こり、生理不順などの不快な症状とともに、顔が突然のぼせたり、火照ったように感じられる「ホットフラッシュ」という特徴的な症状が現れる。 ・自律神経失調症 疲労や精神的ストレスが原因で自律神経の乱れが生じ、倦怠感や頭痛、めまい、不眠、手足のしびれ、動悸などともに、のぼせやほてり感が現れることもある。 ・甲状腺機能亢進症 甲状腺ホルモンが過剰に分泌され、代謝が亢進状態となり、慢性的なのぼせの他、やたらと汗をかく、体重減少、首周りの腫れなどが現れる疾患。 ・高血圧 もともと高血圧を指摘されている方で、何らかの原因によりさらに急激な血圧上昇を招いた場合、のぼせ感として現れることがある。のぼせが起きるほか、頭痛、めまい感が起こることもある。 ・真性多血症 赤血球が多くなり、血液量が増えた状態。成分が多くなることで血液の粘り気が強くなり、細い血管を通りにくくなるため、脳梗塞などのリスクが高まる。原因不明だが、遺伝子異常が指摘されている。症状はのぼせの他、頭痛、めまい、ふらつきの自覚など。 <一般的治療法> 疾患がある場合にはその治療が優先される。感染症などにより実際に発熱が起きている場合には解熱剤などの処方がされる。自律神経のバランスを取り戻すために、ストレス環境から離れたり、睡眠時間の確保など生活習慣の見直しなどが行われる。 【365日年中無休】 9:00~21:00 (年中無休)完全予約制 ( 当日予約可 ) TEL:03-6427-4207info@japan-health-office.com 24時間体制の救急受付ダイヤル:【往診・来院】TEL:090-9819-9173 アクセス詳細 電話予約 WEB予約 LINE登録