\夏の症状に悩んでいる方々へ/ 夏は暑さにやられて体調が悪い日が多い…と思っていらっしゃる方も少なくないのではないでしょうか?季節の特性に合わせて体は適応するように働きますが、特に負荷がかかるのがこの「夏」です。 このコラムでは、その悪影響や関連する病気・症状・対策についてもご紹介します。 夏の症状に対する理解を深め、改善への道を開きましょう! 記事内容 1.夏の症状とは? 2.どうして血液がドロドロに!? 3.血液循環の悪化が招く病気や症状 4.夏の症状はこれで改善! 1.夏の症状とは 下記の夏に起こりやすい症状の中から、皆さんは幾つ経験したことがありますか? ・頭痛 ・熱中症 ・貧血 ・体が暑いのに冷えてる ・食欲不振 ・体力低下 ・疲労感 ・憂鬱 ・腰痛悪化 ・背中・肩こりの悪化 など…特に、だるさや食欲不振、冷えの症状は夏に多くの人が経験するものです。 こうした症状は様々な環境によって引き起こされますが、高温多湿によるこの夏特有のものに大きな原因があります。 この高温多湿は体温調節が難しく、体のエネルギーを多く使います。 2.どうして血液がドロドロに!? 夏に血液がドロドロとなる主な理由は以下のような要因が関与しています。 * 水分不足: 夏は高温で多くの汗をかき、水分が失われやすい季節です。水分不足によって血液中の水分量が減少し、血液が濃くなります。これにより血液の流れが滞り、血液がドロドロとなる可能性があります。 * 塩分摂取過多: 夏には汗をかくことで体から塩分も失われます。一方で、塩分を多く含む食品や飲料を摂取することが多い傾向があります。過剰な塩分摂取は体内のナトリウム濃度を上昇させ、血液中の浸透圧が高くなることで血液がドロドロとなる可能性があります。 * 運動不足: 夏には暑さを避けて運動することが難しい場合があります。運動不足によって筋肉の収縮や血液の循環が十分に行われなくなり、血液が滞りやすくなることがあります。これにより血液がドロドロとなる可能性があります。 * 食生活の乱れ: 夏は冷たい飲み物やアイスクリーム、かき氷などの冷たい食品が魅力的ですが、これらは冷却効果により血液の流れを鈍くすることがあります。また、夏にはバーベキューや屋外での食事が増える傾向があります。高脂肪や高カロリーの食品を摂取し過ぎると、血液中の脂質濃度が上昇し、血液がドロドロとなる可能性があります。 これらの要因が重なることで血液がドロドロとなることがあります。血液がドロドロになると、血液の循環が悪化し、心血管疾患や血栓形成のリスクが高まる可能性があります。適切な水分摂取、バランスの取れた食事、適度な運動を心がけることで、血液の健康状態を保つことが重要です。 3.血液循環の悪化が招く病気や症状 血液がドロドロとなると、以下のような症状が起こる可能性があります。 * 血液循環の悪化: 血液がドロドロとなると、血管内の血液の流れが滞ります。これにより、全身への酸素や栄養素の供給が十分に行われず、組織や臓器の機能が低下する可能性があります。血液の循環が悪くなると、手足の冷えやむくみ、肌のくすみなどが現れることがあります。 * 酸素不足: 血液がドロドロとなると、酸素の運搬能力が低下します。酸素不足が続くと、息切れや疲労感、集中力の低下などが現れる可能性があります。また、頭痛やめまいなどの症状も起こることがあります。 * 血栓の発生リスク: 血液がドロドロとなると、血液中の凝固能力が高まり、血栓が発生しやすくなる可能性があります。血栓が血管内で詰まると、血流が阻害され、心筋梗塞や脳卒中などの重篤な病状を引き起こす可能性があります。 * 高血圧や心血管疾患のリスク: 血液がドロドロとなると、心臓が血液を体全体に送り出すのに負担がかかるため、血圧が上昇する可能性があります。また、血管内の炎症や動脈硬化の進行を促進し、心血管疾患のリスクが高まることもあります。 これらの症状は、血液のドロドロ状態が持続したり、他の健康上の問題と重なったりする場合に現れる可能性があります。血液の健康状態を保つためには、バランスの取れた食事、適度な運動、水分摂取の適切な管理が重要です。症状が持続する場合や心配な場合は、医師に相談することをおすすめします。 4.夏の症状はこれで改善! 快適な夏を過ごすために大きく3つのことを意識してみましょう! ①体温調節しやすい服装・クールグッズ 夏は気温の高さだけでなく、室内との寒暖差も大きな影響をもたらします。 外出時は風通しの良い服装に、ハンカチ・日傘・扇風機や首元を冷やすクールダウングッズを使用しましょう。最近では、ダイソーやセリアなどの100円均一にも豊富な種類で販売されています。 室内の際は、冷房によって冷えやすい場合があります。特に商業施設などはかなり冷房が効いていますので、冷え症状を感じる方や免疫が下がり風症状が出る方も少なくありません。カーディガンの持ち歩きや、靴下をはく、内臓の冷える飲み物・食べ物には気を付けるように心がけましょう。 ②水分摂取&排泄 夏は汗をかく量を知っていますか?炎天下の中10分歩くだけで100mL、運動や立ち仕事を行う日は、炎天下・室内共に数ℓ発汗しています。 (参照:“シーン別”汗をかく量は?)その中で、水分補給を十分に行わず、体温調節(発汗)・排出を行うと、体内の水分から補っていくことになります。人の体は60%は水分でできていますが、5%減少すると熱中症症状、10%減少で筋痙攣・循環不全が起こります。そうならないためには、水分量の高い血液を作るため、食事も含めて1日2ℓ以上の水分摂取をする必要があると厚生労働省からも呼びかけられています。夏に感じるむくみや慢性症状の悪化なども、水分不足の軽症状の可能性がありますので気をつけましょう。 ③タンパク質・野菜・海藻中心の食生活 体は、水分の次にタンパク質で作られています。筋肉はもちろん、皮膚・爪・髪・内臓もタンパク質から構成されているため、しっかり摂取することが重要です。不足しがちなビタミンBや発汗時に排出されるミネラルを補う海藻もお勧めです。