頭痛の種類Headaches
痛みが発生した場合は、
国家資格者のいる病院や治療院に行きましょう。
早い段階での処置を間違えてしまうと大変です。
頭痛には、大きく分けて以下4つの種類があります。
1. 筋肉性頭痛(筋緊張性)
原因 | 負荷のかかる姿勢が続くことによる、頭部と頚肩部の筋肉の疲れ。 PC作業等で生じる眼精疲労による、頭部や眼の周囲のむくみ。 |
---|---|
当院の施術法 | 頭部の指圧による緊張の緩和 頭痛に関連する首・肩・腕等のツボへの鍼灸 眼の使い方等のビジョントレーニング 後頚部を温めて血行を改善、医療器を使用した筋肉の再教育 |
筋肉性頭痛に対して、状態をしっかり見極めそれぞれに対して一番早く改善する為に、正しいアプローチと対策をしていきます。
アプローチ例

胸鎖乳突筋への手技治療



疲労とむくみの除去
一人一人の症状に適した、カウンセリング・カスタマイズ・オーダーメード施術をしていきます。
2. 背骨性頭痛(ストレートネック)
原因 | 背骨付近の筋肉の緊張が強く、背骨の動きが低下している スポーツや事故等の強い衝撃により、背骨自体が損傷している 不良姿勢や老化による筋力の低下、背骨の変形 |
---|---|
当院の施術法 | 背骨自体に損傷がない場合 – 背骨に動きをつくるソフトタッチ – 背骨付近の筋肉をゆるめるマッサージ 背骨自体に損傷・変形がある場合 – 背骨を安静に保持 – 背骨を支える筋肉を鍛える体操を指導 |
筋肉性頭痛に対して、状態をしっかり見極めそれぞれに対して一番早く改善する為に、正しいアプローチと対策をしていきます。
アプローチ例



背骨関節面へのアプローチ


背骨リセット体操
一人一人の症状に適した、カウンセリング・カスタマイズ・オーダーメード施術をしていきます。
3. 顎関節性頭痛(がくかんせつ)
原因 | 打撲等の強い衝撃によるあごの歪み 噛み癖や偏った体の使い方によるあごの歪み 睡眠中の噛みしめや無呼吸によるあごの過緊張 |
---|---|
当院の施術法 | 枕検査を行いあごの安定性を高める あご周辺の筋力バランスを整えるマッサージや、筋力トレーニング あごの関節自体へのアプローチ 左右の脚長差を整えてあごへの負荷を軽減 |
あごに関連する筋力バランスや重力ルール、下肢のバランスまで考慮し、顎関節性頭痛を早く改善するために正しいアプローチと対策を行います。
アプローチ例



上手に使えてない筋肉の再教育


胸鎖乳突筋のリラックス
一人一人の症状に適した、カウンセリング・カスタマイズ・オーダーメード施術をしていきます。
4. 血行性頭痛(片頭痛)
原因 | 自律神経(交感神経・副交感神経)を切り替えるスイッチの乱れ |
---|---|
当院の施術法 | 腕や上半身のマッサージによる血行の改善 血行と自律神経に関連する首・肩・腕等のツボへのお灸 自律神経を整えるトレーニング 体温調整のための鍼灸 |
血行性頭痛を早く改善するために、症状をしっかりと見極めて正しいアプローチと対策をしていきます。
アプローチ例


胸鎖乳突筋の鍼治療


自律神経を整えるツボ
一人一人の症状に適した、カウンセリング・カスタマイズ・オーダーメード施術をしていきます。