夜尿症 <背景・疫学> 夜尿症とは生まれたときから続く夜間寝ている間のおねしょのことで通常5歳ごろから問題視されやすい。どの程度のおねしょの回数を両親が問題にするかは年齢によって異なるが、一般的には1週間に1回以上のおねしょが続いていれば「夜尿症がある」とされる。 女の子に比あべて男の子に多く、だいたい5歳で15~20%みられ、10歳で5~10%、15歳で1~2%ぐらいにみられる。成人したあとでも0.5%つまり200人に1人ぐらいは夜尿症が完全にはなくならない。 <原因> いくつかの理由が考えられるが科学的に完全に解明されているわけではない。 夜尿症の子供は眠りが深く、おねしょをしていても起きる事はほとんどない。夜間尿意で起きる事は無いといってよい状態である。 基本的には夜間の尿量と膀胱容量のバランスが問題になる。要するに膀胱容量が200mlの場合は夜間尿量が200mlを超えれば夜尿になり199mlでおさまれば夜尿なく朝起きることができることになる。 精神的なストレスなども原因としてよくいわれるが、小さいときから続いている夜尿症では明らかな因果関係は少ないと見られている。一度夜尿症が無くなってから半年以上経ってまた夜尿症が始まる場合もあるが、このような時は生活環境の変化や何らかのストレスが引き金になっているときがある。ミルクなど食事アレルギーの関与もあるが、頻度は高くない。両親に夜尿症があった場合、こどもが夜尿症になる頻度は高いといわれているが、明らかな原因遺伝子は見つかっていない。 夜尿症だけでなく昼間も尿を漏らしたり、おしっこに細菌がついて尿路感染を起こすような場合は、単なる夜尿症ではなく排尿障害を伴っている場合がある。寝ているときのおねしょの場合、成長に伴い頻度は減ってくる。 <一般的治療法> まずはカフェインの含んでいる飲み物をやめて、昼間は十分水分をとって規則正しく(6回以上)トイレに行く習慣をつけるように指導される。また便秘をしないように食物繊維の多い食事を心がけること。寝る前2~3時間前の水分摂取を減らして、寝る前にトイレに必ず行っているかの家庭での確認が必要になる。小学校の低学年の間はこのようにして自然に成長を見守るのもよい選択肢のひとつです。 この他、デスモプレシンや抗コリン薬などの処方がされることもある。 漢方製剤では小建中湯や桂枝加竜骨牡蛎湯などが用いられる。 神経系 自律神経失調症 頭痛 めまい(眩暈) 坐骨神経痛 神経痛 顔面神経麻痺 うつ病 不眠症 メニエール病 良性発作性頭位めまい症 心身症 歯痛 帯状疱疹後神経痛(PHN)(肋間神経痛) ヘルペス(疱疹) 三叉神経痛 しびれ 運動器系 寝違え ムチウチ 肩こり 肩関節周囲炎 野球肩・肘 猫背・姿勢矯正 脊柱側弯症 腱鞘炎 慢性腰痛 急性腰痛 脊柱菅狭窄症 椎間板ヘルニア 股関節痛 靱帯・半月板損傷 XO脚 オスグット病 変形性膝関節症 滑膜ヒダ障害(タナ障害) 頸肩腕症候群 関節炎 リウマチ ゴルフ肘・テニス肘 筋肉痛 足関節捻挫 TFCC損傷 消化器系 逆流性食道炎 胃酸過多症 胃炎 胃・十二指腸潰瘍 胃下垂 胃痙攣 慢性肝炎 胆石症 腸炎 下痢 便秘 口内炎 痔 循環器系 高血圧症 低血圧症 動脈硬化 不整脈 動悸 むくみ 冷え性 代謝障害 糖尿病 甲状腺機能障害 痛風 脚気 呼吸器系 カゼ 気管支炎 喘息 咽頭炎 扁桃炎 咳・痰 感覚器系 眼精疲労 耳鳴り 仮性近視 白内障 鼻炎 急性鼻炎 慢性鼻炎 副鼻腔炎 難聴 突発性難聴 泌尿器系 慢性腎炎 ネフローゼ症候群 膀胱炎 前立腺肥大 インポテンツ(陰萎) 婦人科系 不妊症 不育症 マタニティケア つわり 乳腺症 産後骨盤矯正 生理痛 生理不順 不感症 更年期障害 のぼせ 小児科系 小児喘息 アトピー性皮膚炎 消化不良 夜尿症 夜泣き 疳の虫 虚弱体質 その他 顎関節症 癌と鍼灸治療 巻き爪 アレルギー疾患 蕁麻疹 湿疹 花粉症 円形脱毛症 慢性疲労 生活習慣病(成人病) 乗り物酔い