気管支炎

<背景・疫学>
呼吸器疾患の一つで気管支の炎症を指す。急性と慢性に区分される。また、別の区分では慢性気管支炎は閉塞性肺疾患にも分類される(気道の狭窄症状、肺の過膨張、喘鳴、呼気延長、1秒率の低下、残気量の増加等)。自身の喫煙や周りの人間による受動喫煙の健康被害により、症状が悪化したり慢性化したりする悪影響がある。

<原因>
急性気管支炎
咳を主症状とする3週間までの気管支炎症をさす。原因の90%はウイルス感染症である。
・インフルエンザウイルス、アデノウイルス、百日咳、肺炎球菌など
先駆症状として風邪症状が現れ、次第に咳や痰などの急性カタル性炎症を呈す。検査では白血球増加、CRP陽性がみられる。

慢性気管支炎
咳や痰が2年以上連続し、毎年3ヶ月以上継続するものを指す。慢性閉塞性肺疾患に含まれる。
・男性に多く、加齢、外分泌機能の低下、アレルギー要因などが内的要因にあげられ、外的要因としては大気汚染や喫煙(受動喫煙)、感染症の悪化などが挙げられる。
急性気管支炎が漿液性の痰が見られるのに対して、慢性気管支炎では膿性痰が見られ、また呼吸困難やチアノーゼなどの症状が見られる。

<一般的治療法>
急性気管支炎の場合、検査にて白血球増加・CRP陽性がみられ、去痰剤などの使用や咳止めなどの処方がなされる。
慢性気管支炎では、胸部X線撮影・気管造影などで異常がみられ、ネブライザー吸入療法や体位ドレナージによる気道浄化が行われる。喫煙習慣がある場合や、生活環境の空気汚染がある場合には禁煙や環境改善などの指導が行われる。