咽頭炎

<背景・疫学>
咽頭は鼻・口を通して直接外と接するところのため、感染を起こしやすい。
ウイルスや細菌などの感染や声の使い過ぎなどが原因で口腔や鼻腔の奥にある咽頭が炎症を起こしている状態。喉に痛みを感じたり、食事をするのが困難になったりすることがあり、溶連菌による感染が原因で強い症状が出ていれば抗菌薬を用いて治療する。

<原因>
気温の変化、寝不足や疲れなどで抵抗力が落ち、細菌やウイルスが感染すると喉が赤く腫れる。
風邪を引いている乳幼児が急性咽頭炎になりやすく、夜間に急に引き起こす場合が多くある。さらに、刺激性ガスを吸入するなど物理化学的な刺激も原因となる場合がある。

ウイルスや細菌などの感染が原因の場合
・溶連菌・ジフテリア菌・淋菌・マイコプラズマ・クラミジア・インフルエンザウイルス
・コクサッキーウイルス・アデノウイルス・EBウイルス・麻疹ウイルス・風疹ウイルス
また、声の使い過ぎや喫煙、飲酒などの刺激が原因となることもある。

慢性上咽頭炎の場合には、不快な症状が長くため、他の様々な疾患を招く原因になるとも考えられている。

<一般的治療法>
細菌が原因の場合の治療は、感染症が再発予防や悪化しないように抗菌薬は処方される。ウイルスが原因の場合の治療は、対症療法となる。

対症療法:安静、解熱鎮痛薬を服用、水分摂取、加湿器で喉を保湿に保つ
予防:手洗いとうがい、病気の人との不必要な接触を避ける