夜尿症

<背景・疫学>
夜尿症とは生まれたときから続く夜間寝ている間のおねしょのことで通常5歳ごろから問題視されやすい。どの程度のおねしょの回数を両親が問題にするかは年齢によって異なるが、一般的には1週間に1回以上のおねしょが続いていれば「夜尿症がある」とされる。
女の子に比あべて男の子に多く、だいたい5歳で15~20%みられ、10歳で5~10%、15歳で1~2%ぐらいにみられる。成人したあとでも0.5%つまり200人に1人ぐらいは夜尿症が完全にはなくならない。

<原因>
いくつかの理由が考えられるが科学的に完全に解明されているわけではない。
夜尿症の子供は眠りが深く、おねしょをしていても起きる事はほとんどない。夜間尿意で起きる事は無いといってよい状態である。
基本的には夜間の尿量と膀胱容量のバランスが問題になる。要するに膀胱容量が200mlの場合は夜間尿量が200mlを超えれば夜尿になり199mlでおさまれば夜尿なく朝起きることができることになる。
精神的なストレスなども原因としてよくいわれるが、小さいときから続いている夜尿症では明らかな因果関係は少ないと見られている。一度夜尿症が無くなってから半年以上経ってまた夜尿症が始まる場合もあるが、このような時は生活環境の変化や何らかのストレスが引き金になっているときがある。ミルクなど食事アレルギーの関与もあるが、頻度は高くない。両親に夜尿症があった場合、こどもが夜尿症になる頻度は高いといわれているが、明らかな原因遺伝子は見つかっていない。
夜尿症だけでなく昼間も尿を漏らしたり、おしっこに細菌がついて尿路感染を起こすような場合は、単なる夜尿症ではなく排尿障害を伴っている場合がある。寝ているときのおねしょの場合、成長に伴い頻度は減ってくる。

<一般的治療法>
まずはカフェインの含んでいる飲み物をやめて、昼間は十分水分をとって規則正しく(6回以上)トイレに行く習慣をつけるように指導される。また便秘をしないように食物繊維の多い食事を心がけること。寝る前2~3時間前の水分摂取を減らして、寝る前にトイレに必ず行っているかの家庭での確認が必要になる。小学校の低学年の間はこのようにして自然に成長を見守るのもよい選択肢のひとつです。
この他、デスモプレシンや抗コリン薬などの処方がされることもある。
漢方製剤では小建中湯や桂枝加竜骨牡蛎湯などが用いられる。