肩こりとは?

「肩こり」とは言うものの、肩だけではなく、首や背中も張りやこりを感じることが多くありませんか?
主に僧帽筋に起こる症状ですが、僧帽筋は後頭部から肩周囲、そして腰に付着する筋肉です。

人間は二足歩行をするため、もともと首や腰に負担がかかりやすい体をしています。
首から肩にかけての筋肉が姿勢を保つために緊張し、血行が悪くなって、重く感じるのが肩こりです。
平成16年国⺠生活基礎調査では、男女ともに自覚症状として肩こりを訴える割合が高いという結果が出ています。

主な症状
首のつけ根から肩・背中にかけて、張っている感じや痛みなどが出ます。「頭痛」「めまい」「吐き気」「集中力低下」「目の疲れ」「倦怠感」「腕や手のしびれ」なども、肩こり(肩こり痛)から生じる症状として現れることがあります。
このような症状でお困りではないでしょうか?
- 姿勢が悪く、肩周辺が常に重だるい感じ
- 頭痛、めまい、吐き気まで症状が出ている
- 肩が思うように上がらず生活に苦労している
- 睡眠時、安静時にも肩に痛みを感じる
- 仕事柄、パソコンを多く使い姿勢が崩れている
原因

とくに肩こりを引き起こしやすい状態として、以下が挙げられます。
- 同じ姿勢でのデスクワーク
- 眼精疲労
- 運動不足による筋肉疲労と血行不良
- ストレスによる緊張
- 寒さによる肩の筋肉の緊張、自律神経の乱れ
診断
頚椎疾患、頭蓋内疾患、高血圧症、眼疾患、耳鼻咽喉疾患、肩関節疾患の随伴症状としての「肩こり」も 少なくありません。
一般的治療法
肩こりの多くが血行不良からきているものです。マッサージ療法では筋肉の血流を改善し、筋肉の緊張をやわらげることで肩こりを緩和させます。
鍼施術はツボに専用の鍼を刺して刺激を与える施術です。鍼は髪の毛程の細さなので痛みはほぼ感じません。刺した鍼による刺激が自律神経系、免疫系などに作用して、筋肉の緊張を緩和し血液やリンパ液の代謝を向上させると共に、ホルモンの分泌を増加させるなど自然治癒力を助けることを目的としています。
血行をよくするには温めることも有効です。 温熱療法では音波や温湿布などを使って患部を温めていきます。
筋肉の緊張か改善に役立つのが運動療法です。
肩こりに効くストレッチや日常生活の指導が行われます。
肩こりが出ているときは、肩周辺の筋肉が緊張し、血流も悪くなっています。この筋肉の緊張をほぐすために使われるのが筋弛緩剤です。肩こりの場合に使われる筋弛緩剤は効果が緩やかなものが使われます。
軸の取れてない緊張したカラダは、スポーツではパフォーマンス低下、怪我、故障のリスクが高くなります。
メディカルジャパン東洋医学的アプローチ
圧痛、硬結除去、必要に応じて精神安定や自律神経の調整
頸肩部、肩甲間部の圧痛、硬結やその他対応経穴に施術します。
【処方例】 天柱、風池、肩井、膏盲(こうこう)、身柱


メディカルジャパンにしかできない介入例
腱板炎・腱板損傷とは違い、基本的には血行不良によって引き起こされるもののため、血流の改善を目的とした治療となります。
首~肩~背部、更には腰や足…と全身からアプローチすることで、ご自身で自覚されている部位だけでなく、隠れている要因も改善していきます。
また、それに伴い呼吸法や姿勢矯正を行うことで、可動範囲の拡大や柔軟性の向上を目指します。
早期の改善をめざすため、一人一人に合わせたカウンセリング、カスタマイズ施術、オーダーメード施術をご提供します。


肩甲間部への鍼パルス治療
鍼を硬くなった筋肉刺入して、そこに低周波を流すことで慢性的な痛み、筋肉のこりや血行不良に安定した効果を発揮する優れた治療法です。
AI姿勢分析システム

現在の姿勢から、筋肉が硬くなる部位や痛みの原因となる部位、未来の姿勢などを推定し、施術の方針や効果をよりわかりやすく説明することができます。患者様自身にも体の状態を理解してもらいやすくなりました。

マイオプレッシャー(歩行診断機)


約二万個のセンサーが可動するトレッドミルの上を歩行すると、自身の足圧、重心移動、左右荷重値が分かります。さらに二台のカメラを使用することにより、自身の歩行姿勢も目で確認できます。
インソール・靴処方


体に合ったインソールをいれることで足本来の機能を引き出し、足のアーチがしっかりサポートされ、正しい重心がかけやすくなります。パフォーマンスアップ、持久力向上、疲労軽減、筋肉や人体へのストレスも軽減され、普段の歩き方も楽になります。
【リアライン・コア】【リアライン・バランスシューズ】

リアライン・コアは、体の中心(コア)を構成する骨盤と胸郭の歪みを整えるための運動補助具です。骨盤・胸郭に「歪み(非対称性)」が生じると、背骨全体だけでなく、肩や首、股関節の運動機能にも悪影響を及ぼす可能性があります。
メディカルジャパン介入例
ピンポイントで超音波を非温熱効果もしくは温熱効果のどちらかで照射します。
提携医療機関にてMRIを撮影。患部を把握することにより医療機治療の精度と効果を向上。
超音波→深部熱による動脈叢の血流増大。
Before | After | |
![]() |
![]() |
|
ヘルニア突出 | + 第3,4,5頚椎 |
± 第5頸椎のみ残存 |
後頭部 | 筋力低下 | 筋力正常 |
さらに高周波治療器・超音波治療器組合せ理学療法機器(アストロン)を使用し、高周波で筋肉の緊張の緩和し、痛みの伝達を抑制する効果を期待できます。
予防法やリハビリプログラム
徒手や鍼灸などで血流改善をして行きますが、日常生活に置いて日々気をつけることで治療効果の維持、また「こりにくいカラダ」を手に入れることが出来ます。
そのための様々な運動方法や身体の使い方、日常生活においての改善点などもレクチャーさせて頂いております。

来院された方の喜びの声
長年のデスクワークの影響のより、ひどい肩こりに悩んでいました。
治療前に、体の緊張をゆるめるウォーターベッドに案内され、始めての体験でしたが、それだけでも全身の流れが良くなったような気がしました。マッサージは、いつも受けていたものよりも本格的でコリに対して的確に指が入ってくる!という感じでした。終わった後、完全にコリが無くなっていたわけではありませんが、今までマッサージを受けた後の感覚とは全く違い、体の動かしやすさをしっかりと感じられました。長年のコリなので何度か通わないといけなそうですが、ここは通う価値ありです!上手く付き合っていくしかないなと思っていましたが、少し明るい未来が想像できそうな予感です。
神経系
運動器系
泌尿器系