めまい(眩暈)とは 眩暈でお困りの方へ、安心の国家資格者による施術にてめまいをしっかり改善いたします。 めまいには、回転性・浮動性・動揺性・失神性発作などの種類があります。 その中でも、突然の激しい眩暈、頭痛、嘔吐の三拍子を伴う場合は、危険を伴う場合もある為、脳に異常がないか検査を受けましょう。 しかし、多くの場合、内耳にある『半規管』と 『耳石器』と呼ばれる、平衡感覚に問題が起こり生じる、良性発作性頭位眩暈症(BPPV)になり、ストレス性のものや生活習慣から発症します。 特に、女性に多く、女性ホルモンの低下により耳石がはがれやすくなる為に起こると考えられています。 また、耳鳴り難聴を伴う眩暈の場合、内耳にリンパ液が溜まってしまい生じる、メニエール病も有名です。 30~50 歳代に多く、生活習慣やストレスによる影響が高いとされています。 分類(中枢性・末梢性) 分類方法は多岐に渡りますが、ここでは、脳血管障害の後遺症などにより発症する中枢性め まいと、内耳での問題による末梢性めまいに分けてお話しします。 中枢性めまいの場合、脳幹部や小脳での問題により起こるため、めまい症状の他に「舌がもつれる」「目を開けていてもフラフラとする」「頭の位置を変えてもめまいが残る」などの症状が見られます。 それに対して、末梢性のめまいの場合、内耳構造の問題により「回転性のぐるぐる回るようなめまい」「めまいともに難聴などの耳の 症状が出る」「頭の位置を変えることでめまいの程度が変わる」などの症状がみられます。 <診断> 中枢性めまいの場合は、上記のようなめまい以外の症状で鑑別されますが、末梢性の場合、障害部位により診断や治療法が異なります。 一般的治療 多くは薬物療法 メディカルジャパンにしかできない介入例 ストレスや生活習慣といっても、何がどのように悪いのか?など分からないことも多く、どこから、何を改善するべきか悩む方もいると思います。 弊社では,現在の自律神経の活動状況を測る 自律神経診断を行い、ストレスは溜まっているのか?どのような特徴があるのか? など診断結果を基に、運動や食事など生活習慣の評価をとりながら、その方に合わせた治療を行っております。症状の改善だけではなく、予防対策やリスク管理を専門的にアドバイスいたします。 眩暈という症状だけでも辛いものです。それにより、モチベーションの低下から引き起こされる悪循環が、QOL(生活の質)の低下させ、様々なリスクを高めてしまいます。 今後の人生を心身ともに健康で豊に過ごしていくためにも、専門家として全力で力になりたいと思います。お悩みの方は一度ご相談下さい。 めまいと関係するメディカルジャパンにしか出来ない脳血流量改善の介入 新型コロナウィルス流行によるワクチン接種や、マスク着用による身体の緊張が高まることによる不定愁訴(※1)が増えてます。 (※1)診察や検査を受けても、はっきりとした疾患が特定できず、様々な症状を訴える状態。 特にマスク着用時、口呼吸になることにより「胸鎖乳突筋」の筋緊張が常時高くなります。この筋肉が緊張してしまうと、疲労が溜まり、血行不良を起こします。血流循環に障害が起きると疲労物質が溜まり痛みや痺れを発生する原因となります。また副交感神経の働きが悪くなり、自律神経の失調にも影響があります。 胸鎖乳突筋の筋緊張が常時高くなると、下を走行する頚動脈の絞扼障害が発生します。 頚動脈の絞扼障害が発生すると、大脳や聴覚器に送られる血流のスムーズさがなくなります。 メディカルジャパンでは、エコー、超音波医療器、徒手、リハビリ体操などをプログラムし、その方のめまいの改善に取り組んでいます。 2Dエコー(超音波検査)を用いて検査 2Dエコー(超音波検査)を用いて検査をします。2Dエコーは筋肉、腱、靭帯などの軟部組織の観察に優れています。 レントゲンやCTには映らない痛みの原因、つまり観察が不可能なトリガーポイント、筋線維、靭帯、腱などの軟部組織が原因の場合、この2Dエコー(超音波検査)が大変有効です。 胸鎖乳突筋のアプローチ手技治療 首には、筋肉と神経が複雑に入り組み、そこに、脳に栄養を送る太い血管が通っています。呼吸法や姿勢矯正を行うことで、可動範囲の拡大や柔軟性の向上を目指します。早期の改善をめざすため、一人一人に合わせたカウンセリング、カスタマイズ施術、オーダーメード施術をご提供します。 胸鎖乳突筋のアプローチ超音波治療 ピンポイントで超音波を非温熱効果もしくは温熱効果のどちらかで照射します。 超音波→深部熱による脊髄動脈及び動脈叢の血流増大。 さらに高周波治療器・超音波治療器組合せ理学療法機器(アストロン)を使用し、高周波で筋肉の緊張の緩和し、痛みの伝達を抑制する効果を期待できます。 リハビリ体操+呼吸法 バランスは筋肉や骨の問題だけでなく緊張したカラダは呼吸を浅くし、全身の代謝を下げてしまい、不定愁訴や難病の原因ともなるといわれてます。ご自宅で簡単にできる体操をしっかりと指導します。 befor→after リハビリ体操+呼吸法 before after 参考文献 社会医療法人 交友会、KOYUKAI FRIENDS、「めまい」の種類〜中枢性と末梢性〜 にしむら内科クリニック、診療案内−症状から、めまい 来院された方の喜びの声 少し前から、眩暈に悩まされるようになり、仕事や生活に支障が出でいました。病院へ行くタイミングを伺っていたのですが、なかなか機会が取れず、たまたま出先で時間ができた為、急遽予約し、お願いする事にしました。少し良くなれば良いかなくらいの気持ちだったのですが、熱心に話を聞いてくださり、自律神経や血流の問題があるかもしれないということで、そちらの診断もお願いする事にしました。マッサージもとても気持ちよく良かったのですが、診断していただいた結果、おそらく自律神経の乱れが原因だろうということで、眩暈の理由が少し明確になったので安心できました。改善には少し時間がかかりそうですが、方向性が明確になりよかったです。 神経系 自律神経失調症 頭痛 めまい(眩暈) 坐骨神経痛 神経痛 顔面神経麻痺 うつ病 不眠症 メニエール病 良性発作性頭位めまい症 心身症 神経痛(三叉、肋間)/偏頭痛/歯痛/ヘルペス/帯状疱疹神経痛/しびれ 運動器系 寝違え ムチウチ 肩こり 肩関節周囲炎 野球肩・肘 猫背・姿勢矯正 脊柱側弯症 腱鞘炎 慢性腰痛 急性腰痛 脊柱菅狭窄症 椎間板ヘルニア 股関節痛 靱帯・半月板損傷 XO脚 オスグット病 変形性膝関節症 滑膜ヒダ障害(タナ障害) 頸肩腕症候群 関節炎 リウマチ ゴルフ肘・テニス肘 筋肉痛/捻挫 消化器系 胃炎 胃・十二指腸潰瘍 胃下垂 胃痙攣 慢性肝炎 胆石症 腸炎 下痢 便秘 胃酸過多症 胃酸過多症/口内炎/痔 循環器系 高血圧症 低血圧症 動脈硬化 不整脈 動悸 むくみ 冷え性 代謝障害 糖尿病 甲状腺機能障害 痛風 脚気 呼吸器系 カゼ 気管支炎 喘息 咽頭炎 扁桃炎 咳・痰 感覚器系 眼精疲労 耳鳴り 仮性近視 白内障 鼻炎 急性鼻炎 慢性鼻炎 副鼻腔炎 難聴 泌尿器系 慢性腎炎 ネフローゼ症候群 膀胱炎 前立腺肥大 陰萎 婦人科系 不妊症 不育症 つわり 乳腺症 産後骨盤矯正 生理痛 生理不順 不感症 更年期障害 のぼせ 小児科系 小児喘息 アトピー性皮膚炎 消化不良 夜尿症 夜泣き 疳の虫 虚弱体質 その他 顎関節症 癌と鍼灸治療 巻き爪 アレルギー疾患 蕁麻疹 湿疹 花粉症 円形脱毛症 慢性疲労 生活習慣病(成人病) 乗り物酔い