膝の基本構造 膝の痛みでお困りの方へ。安心の国家資格者による施術で膝の痛みをしっかり改善致します。 膝の靱帯には、 ・ 前十字靭帯(ACL) ・ 後十字靭帯(PCL) ・ 内側側副靱帯(MCL) ・ 外側側副靱帯(LCL) 大腿骨と脛骨の間には関節の滑りを良くし、衝撃吸収を行う、 ・ 内側半月板(MM) ・ 外側半月板(LM) があります。 障害の種類・程度 靭帯損傷 靭帯が部分的に損傷している場合を指し、程度に違いはありますが一時的に痛みや腫れは出ますが、予後日常生活に大きな支障をきたす事は少ないとされています。 靭帯断裂 靭帯が完全に切れてしまい、激しい痛みと炎症症状を伴います。階段の上り下りや正座をしても痛みを感じ、骨がずれるような、膝が向けるような膝関節の不安定感が出始めます。 靭帯の損傷の程度は段階別に分けられています。 I 度:靭帯が強く伸ばされた程度の損傷 II 度:靭帯が部分的に断裂している状態 III 度:靭帯の完全断裂が起きてしまっている状態 半月板損傷 半月板損傷で起こる特徴的な症状として、激しい痛みに伴い、膝がロックされたようにある角度から動かなくなるロッキング現象があります。強い衝撃などで半月板が膝関節の間に挟まり、このような現象が発生します。 原因・要注意肢位 靭帯損傷・断裂:靱帯の過度な引き延ばしにより損傷します。加齢や膝への負担の蓄積では起こりません。 半月板損傷:膝のねじれの動きにより、半月板が強く挟み込まれ損傷します。 損傷リスクの高い代表的な動き・体勢 一般的治療法 靭帯損傷・断裂 保存療法 軽度の損傷であれば、ギプスやサポーターで膝を支え、安静にすることで治癒します。 ※保存療法でも膝の安定感が戻らず、生活に支障が出る場合にも、手術を行う場合があります。 手術療法 通常、一度断裂すると、元には戻りません。その為、手術による再建が必要になります。しかし、靱帯断裂をした場合でも、器具固定や筋力トレーニングにより手術なしで日常生活と軽い運動が出来ることもあります。手術を実際に行うのは、プロスポーツ選手や、複数の靱帯断裂で歩行も難しいという方などです。 半月板損傷 保存療法 症であれば、テーピングや装具での補助をし、痛みを和らげるためのリハビリを行います。 安静と局所麻酔やステロイド剤で治療することもあります。 手術療法 痛みが⻑引いた場合や、ロッキング症状になった場合は手術も考えられます。 切除手術 術後回復が早く、早い段階でリハビリに取り組んでいけることが特徴です。 切除面積によってはクッション性が著しく低下し、変形性膝関節症になり易いとされています。 縫合手術 裂けてしまった半月板は縫合し、本来の機能を取り戻します。 いずれにしても、術後は膝の負担を軽減する為、継続的なストレッチ・筋力トレーニングが必要です。 膝関節の安定性 膝関節は以下のものによって、その安定性を保っています。1次制動に含まれるものは強化することが難しい物ばかりですが、2次制動の神経や筋肉に関しては、トレーニングによって強化することが出来ます。 膝を含む各関節は、曲げる角度や向きによっても安定性が変わります。 膝関節の場合には、伸展時(膝を伸ばしている時)が一番関節の状態としては安定しています。逆に、曲げている時は靭帯が働きにくい体勢となるため、膝の不安定性を感じやすくなります。その為、接触・非接触に関わらず、曲げているタイミングの多い膝関節は、怪我のタイミングやリスクが高い関節とも言えます。 メディカルジャパンにしかできない介入例 メディカルジャパンでは上記のような症状でお困りの方も多く来院されています。急性期の治療〜治癒後のトレーニング、日々のメンテナンスにおいてもサポートが可能です。 画像による姿勢モーションキャプチャー診断や、米国ノラクソン社のマイオプレッシャー歩行診断などで、症状の原因究明、パフォーマンス向上への課題抽出も行っています。 また、筋電図による筋出力の測定も出来ますので、膝のオペ後のトレーニングを行う際にも、どの筋肉に対してのアプローチが必要なのか明確に判断することが出来ます。さらに、日々の生活の中でも自然にベストな筋力発揮ができるよう、インソールの処方も行っています。 >>>メディカルインソール療法はこちら 予防法やリハビリプログラム 突然の外力により発症することが多いため、予防が難しい部分もありますが、日頃から下肢筋力の強化に加え、膝関節の安定性を高めるとレーニングを行うことで、咄嗟のアクシデントにも対応しやすくなります。受傷経験がある方は、再発しやすくなりますので、上記の強化やトレーニングは再発予防の重要な課題となります。 参考文献 ・臨床医学各論』(2008)医歯薬出版株式会社、日本整形外科学会、「膝靱帯損傷」「半月(板)損傷」 ・http://nextep-labo.net/2018/07/07/1113/ ・うえまつ整形外科・リハビリテーション科クリニックの「膝靭帯損傷」のコラム 来院された方の喜びの声 学生時代に痛めて以来、痛くなったら、その度治療院などに通って治してもらっていました。今回も同じように痛みが出始め、診てもらったのですが、痛みが繰り返し出ていることを伝えると、歩き方をチェックした方がいいと言われ、チェックしてもらいました。すると、歩き方の癖から膝に負担がかかりやすくなっているということで、歩き方の指導やそれに伴って不足している筋力の強化などもアドバイスしていただきました。まだ、治療途中なので、完全に良くなっているわけではありませんが、歩き方を変えたことによって、自分でも気にしていなかった靴ずれも出なくなりました。その他にも、インソール作成もできるようなので、これから色々とお願いしようと思っています。 神経系 自律神経失調症 頭痛 めまい(眩暈) 坐骨神経痛 神経痛 顔面神経麻痺 うつ病 不眠症 メニエール病 良性発作性頭位めまい症 心身症 神経痛(三叉、肋間)/偏頭痛/歯痛/ヘルペス/帯状疱疹神経痛/しびれ 運動器系 寝違え ムチウチ 肩こり 肩関節周囲炎 野球肩・肘 猫背・姿勢矯正 脊柱側弯症 腱鞘炎 慢性腰痛 急性腰痛 脊柱菅狭窄症 椎間板ヘルニア 股関節痛 靱帯・半月板損傷 XO脚 オスグット病 変形性膝関節症 滑膜ヒダ障害(タナ障害) 頸肩腕症候群 関節炎 リウマチ ゴルフ肘・テニス肘 筋肉痛/捻挫 消化器系 胃炎 胃・十二指腸潰瘍 胃下垂 胃痙攣 慢性肝炎 胆石症 腸炎 下痢 便秘 胃酸過多症 胃酸過多症/口内炎/痔 循環器系 高血圧症 低血圧症 動脈硬化 不整脈 動悸 むくみ 冷え性 代謝障害 糖尿病 甲状腺機能障害 痛風 脚気 呼吸器系 カゼ 気管支炎 喘息 咽頭炎 扁桃炎 咳・痰 感覚器系 眼精疲労 耳鳴り 仮性近視 白内障 鼻炎 急性鼻炎 慢性鼻炎 副鼻腔炎 難聴 泌尿器系 慢性腎炎 ネフローゼ症候群 膀胱炎 前立腺肥大 陰萎 婦人科系 不妊症 不育症 つわり 乳腺症 産後骨盤矯正 生理痛 生理不順 不感症 更年期障害 のぼせ 小児科系 小児喘息 アトピー性皮膚炎 消化不良 夜尿症 夜泣き 疳の虫 虚弱体質 その他 顎関節症 癌と鍼灸治療 巻き爪 アレルギー疾患 蕁麻疹 湿疹 花粉症 円形脱毛症 慢性疲労 生活習慣病(成人病) 乗り物酔い