アレルギー疾患 背景・疫学 アレルギーとは、免疫反応が特定の抗原に対して過剰に起こること。 リウマチ・アレルギー対策委員会報告書によると、平成17年には国民の3人に1人が何らかのアレルギー疾患に罹患していると言われていたが、同会の平成23年報告書では2人に1人が何らかのアレルギー疾患に罹患しているとし、急速に増加していることが伺える。 分類 アレルギーはその反応機序によってⅠ〜Ⅴ型に分類できる。 Ⅰ型アレルギー ・即時型、アナフィラキシー型 ・抗体・・・IgE抗体 ・抗原・・・ハウスダスト、ダニ、花粉、しんきんなど ・代表疾患・・・アレルギー性鼻炎、アナフィラキシーショック、気管支喘息など Ⅱ型アレルギー ・細胞障害型 ・抗体・・・IgG,IgM ・抗原・・・自己抗原(細胞膜、基底膜) ・代表疾患・・・不適合輸血による溶血性貧血、特発性血小板減少性紫斑病、グッドパスチャー症候群 Ⅲ型アレルギー ・免疫複合体型 ・抗体・・・IgG,IgM ・抗原・・・自己抗原、細菌などの外来性抗原 ・代表疾患・・・血清病、S L E、リウマチ、急性糸球体腎炎 Ⅳ型アレルギー ・細胞障害型 ・抗体・・・感作T細胞 ・抗原・・・外来性抗原、自己抗原 ・代表疾患・・・接触性皮膚炎、G V H Ⅴ型アレルギー ・刺激型 ・抗体・・・抗受容体抗体 ・抗原・・・自己抗原 ・代表疾患・・・バセドウ病、重症筋無力症 一般的治療法 原因となるアレルゲンの除去、花粉症などで用いられることが多い減感作療法、薬物療法としては、コントローラーと言われる予防維持薬、レリーバーと言われる対症救急薬がある。花粉症などで抗ヒスタミン系薬剤が用いられる。 メディカルジャパン東洋医学的アプローチ(アレルギー性鼻炎) 自律神経の調整、恒常性機能の向上 鼻周囲のツボや後頸部の硬結、圧痛などの反応経穴に施術します。 【処方例】 顔面部:迎香、攅竹(さんちく)、印堂、夾鼻、鼻通 後頸部:風池 神経系 自律神経失調症 頭痛 めまい(眩暈) 坐骨神経痛 神経痛 顔面神経麻痺 うつ病 不眠症 メニエール病 良性発作性頭位めまい症 心身症 歯痛 帯状疱疹後神経痛(PHN)(肋間神経痛) ヘルペス(疱疹) 三叉神経痛 しびれ 運動器系 寝違え ムチウチ 肩こり 肩関節周囲炎 野球肩・肘 猫背・姿勢矯正 脊柱側弯症 腱鞘炎 慢性腰痛 急性腰痛 脊柱菅狭窄症 椎間板ヘルニア 股関節痛 靱帯・半月板損傷 XO脚 オスグット病 変形性膝関節症 滑膜ヒダ障害(タナ障害) 頸肩腕症候群 関節炎 リウマチ ゴルフ肘・テニス肘 筋肉痛 足関節捻挫 TFCC損傷 消化器系 逆流性食道炎 胃酸過多症 胃炎 胃・十二指腸潰瘍 胃下垂 胃痙攣 慢性肝炎 胆石症 腸炎 下痢 便秘 口内炎 痔 循環器系 高血圧症 低血圧症 動脈硬化 不整脈 動悸 むくみ 冷え性 代謝障害 糖尿病 甲状腺機能障害 痛風 脚気 呼吸器系 カゼ 気管支炎 喘息 咽頭炎 扁桃炎 咳・痰 感覚器系 眼精疲労 耳鳴り 仮性近視 白内障 鼻炎 急性鼻炎 慢性鼻炎 副鼻腔炎 難聴 突発性難聴 泌尿器系 慢性腎炎 ネフローゼ症候群 膀胱炎 前立腺肥大 インポテンツ(陰萎) 婦人科系 不妊症 不育症 マタニティケア つわり 乳腺症 産後骨盤矯正 生理痛 生理不順 不感症 更年期障害 のぼせ 小児科系 小児喘息 アトピー性皮膚炎 消化不良 夜尿症 夜泣き 疳の虫 虚弱体質 その他 顎関節症 癌と鍼灸治療 巻き爪 アレルギー疾患 蕁麻疹 湿疹 花粉症 円形脱毛症 慢性疲労 生活習慣病(成人病) 乗り物酔い