冷え性 特に手や足の先など、四肢末端あるいは上腕部、大腿部などが温まらず、冷えているような感覚が常に自 覚される状態のことを指します。病態としての定義づけはなされていません。 血行障害、特に末梢血管などでの障害により生じ、一般的な特徴として、身体全体には寒さを感じず、四 肢など部分的に冷えを感じることが多いということです。しかし、全身の冷えを訴える例もあります。 特に冷えの訴えの多い部位は足(脚)と手で、冬季と就寝前に強まります。また天候によっても変化し、 身体的特徴(身⻑、体重、BMI など)と冷感との関連性は認められていません。意外なことに、皮膚温が 低い場合に冷感を感じやすいというわけではないのです。 性別では女性に多いが男性でも冷えの訴えはあり、一般人(男 64 名女 89 名)を対象とした調査では、男 性26.6%、女性 55.1%が冷えを自覚し、女子大学生においては、約半数が冷え性群であり、36%程度が冷 えが苦痛に感じているとする報告もあります。その一方、男女差は無いとする報告もあります。 1980 年代に行われた調査では、調査対象者の約 40%が何らかの冷え症状を訴えており、思春期後期の 19.3 歳±5.1 歳で発症していると報告されています。 原因 本来人間の体温は脳の視床下部にてコントロールされ、外気温の低下などで一時的に冷えることはあって も、その後は平常に戻っていくというホメオスタシス(恒常性)が働きます。 しかし、以下のような原因により本来働くべき体温調節機能がうまく機能しておらず冷え性という状態が 起こります。 自律神経の乱れ ストレスや不規則な生活により、体温調節の命令を出す自律神経がうまく機能しなくなることにより 起こる。また、常に空調の効いた部屋にいると、室内外の温度差が激しくなるため、自律神経バラン スがくずれやすい。夏の冷え性はこのため起きやすい。 皮膚感覚の乱れ きつい下着や靴などで体を締め付けることが多いと血行が滞りやすくなり、「寒い」と感じる皮膚感 覚が麻痺することがある。そのため、体温調節の指令が伝わりにくくなる。 血液循環の悪化 貧血、低血圧や血管系の疾患がある場合には、血流が滞りやすくなる。 筋肉量の低下 女性は男性に比べ筋肉量が少ないため、運動による熱産生や血流量が少ないことも、女性の冷え性の 原因となりやすい。また、女性のみならず運動不足の人は総じて筋肉量が少ないため冷えやすい。 女性ホルモンの乱れ ストレスが多かったり、更年期になると女性の心身をコントロールする女性ホルモンの分泌が乱れ、 血行の悪化を促進することがある。 遺伝、持病の病態の一つ、生活習慣などいくつかの要因が複合していると考えられています。 遺伝的な要因としては、進化の過程で飢餓への対抗手段として獲得した代謝を低下させる倹約遺伝子と呼ばれる機能のうち β3-AR 遺伝子変異が引き起こす交感神経反応の低下と報告されています。 疾病の病態としては、性ホルモンの変動とそれに伴う自律神経バランスの乱れが考えられます。 体温は自律神経によってコントロールされており、産熱と放熱のバランスで体の中心温度を保っています。 また、間違った食習慣も冷え症の原因となります。例えば、ダイエットのために摂取カロリーのみを重要 視する偏重した食事となり、炭水化物を排除、野菜のみの食事となったり、逆に炭水化物主体となり野 菜、タンパク質、ビタミン、ミネラル、脂肪などの摂取不足から栄養失調を生じるためです。 冷え性を訴える群には、『朝食抜き』『ダイエッ ト中』『塩分や脂肪分の摂取が多い』とする報告 があります。また、不規則な生活リズム、食事、 薄着も影響を与えていると指摘されています。 食事誘発産熱といい、食事をすることで熱を産生 する機構が人体にはありますが、朝食を抜いた場 合ではより低下しやすいことがわかっています。 一般的治療法 基礎疾患があった上での冷えは、疾患への治療が優先されます。 冷え性は、生活習慣病の側面があるため、生活週間を改善することで、ある程度の予防・改善をすること が可能です。 基本的に⻄洋医学では病気とみなされず、自律神経失調症、症状によっては手指が白くなるレイノー病と 見なされますが、東洋医学では未病、病気のサイン、重大な病気の誘因になると考え、体質や性別、症状 により以下のような漢方が処方されます。 桂枝加朮附湯(ケイシカジュツブトウ) 加味逍遙散(カミショウヨウサン) 桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン) 当帰四逆加呉茱萸生姜湯(トウキシギャクカゴシュユショウキョウトウ) 補中益気湯(ホチュウエッキトウ) 桃核承気湯(トウカクジョウキトウ) 五積散(ゴシャクサン) 大建中湯(ダイケンチュウトウ) ⻄洋、東洋に共通して求められることは、ストレス環境などを改善し、自律神経バランスを整え、適度に 体を動かすことです。 神経系 自律神経失調症 頭痛 めまい(眩暈) 坐骨神経痛 神経痛 顔面神経麻痺 うつ病 不眠症 メニエール病 良性発作性頭位めまい症 心身症 歯痛 帯状疱疹後神経痛(PHN)(肋間神経痛) ヘルペス(疱疹) 三叉神経痛 しびれ 運動器系 寝違え ムチウチ 肩こり 肩関節周囲炎 野球肩・肘 猫背・姿勢矯正 脊柱側弯症 腱鞘炎 慢性腰痛 急性腰痛 脊柱菅狭窄症 椎間板ヘルニア 股関節痛 靱帯・半月板損傷 XO脚 オスグット病 変形性膝関節症 滑膜ヒダ障害(タナ障害) 頸肩腕症候群 関節炎 リウマチ ゴルフ肘・テニス肘 筋肉痛 足関節捻挫 TFCC損傷 消化器系 逆流性食道炎 胃酸過多症 胃炎 胃・十二指腸潰瘍 胃下垂 胃痙攣 慢性肝炎 胆石症 腸炎 下痢 便秘 口内炎 痔 循環器系 高血圧症 低血圧症 動脈硬化 不整脈 動悸 むくみ 冷え性 代謝障害 糖尿病 甲状腺機能障害 痛風 脚気 呼吸器系 カゼ 気管支炎 喘息 咽頭炎 扁桃炎 咳・痰 感覚器系 眼精疲労 耳鳴り 仮性近視 白内障 鼻炎 急性鼻炎 慢性鼻炎 副鼻腔炎 難聴 突発性難聴 泌尿器系 慢性腎炎 ネフローゼ症候群 膀胱炎 前立腺肥大 インポテンツ(陰萎) 婦人科系 不妊症 不育症 マタニティケア つわり 乳腺症 産後骨盤矯正 生理痛 生理不順 不感症 更年期障害 のぼせ 小児科系 小児喘息 アトピー性皮膚炎 消化不良 夜尿症 夜泣き 疳の虫 虚弱体質 その他 顎関節症 癌と鍼灸治療 巻き爪 アレルギー疾患 蕁麻疹 湿疹 花粉症 円形脱毛症 慢性疲労 生活習慣病(成人病) 乗り物酔い