生活習慣病(成人病) <背景・原因> 食事や運動・喫煙・飲酒・ストレスなどの生活習慣が深く関与し、発症の原因となる疾患の総称。 以前は「成人病」と呼ばれていたが、成人であっても生活習慣の改善により予防可能で、成人でなくても発症可能性があることから、1996年に当時の厚生省が「生活習慣病」と改称することを提唱した。 日本人の三大死因であるがん・脳血管疾患・心疾患、更に脳血管疾患や心疾患の危険因子となる動脈硬化症・糖尿病・高血圧症・脂質異常症などはいずれも生活習慣病であるとされている。 2017年(平成29年)の死因割合において、悪性新生物(がん)、心疾患、脳血管疾患の3大死因で51.4%を占めている。生活習慣病はこれらの危険因子であるが、2002年(平成14年)の調査では、人口のほぼ半分に相当する47%が、高血圧・脂質異常症・糖尿病、この3つのいずれかに該当するとされる。 <原因> 不適切な食生活、運動不足、ストレス過剰、喫煙、過度の飲酒などの不健康な生活習慣など。これらが原因で様々な疾患が起こるとされるが、中でも喫煙は日本人の死因のほとんどのリスクファクターとされるほど、生活習慣病との関連が強いとされる。 <一般的治療法> 生活習慣病の予防は、運動習慣や食生活、疲労、喫煙、飲酒など毎日の生活習慣を見直すことから始まる。ポイントとして、以下のようなものが指摘される。 ・適正体重の維持 BMIとは体重と身長の関係から算出した、人の肥満度を表す指数。日本肥満学会によるとBMIが22の場合が標準体重。 ・脂肪摂取の制限 脂肪は体のエネルギー源として、体内に備蓄される大切な栄養素。しかし、脂肪の摂りすぎは肥満の原因になり、体に悪影響を及ぼすことがある。 ・野菜の摂取量の増加 野菜に含まれる食物繊維は、満腹感を与えるので食べ過ぎを防ぐ。野菜を1日に350g以上摂取することが求められる。 ・1日3食、規則正しく食べる 食事の回数を減らしたり、間隔があきすぎると、エネルギーをためこもうとして太りやすい体になる。なるべく決まった時間に、決まった量を取ることで代謝の低下を防ぐことができる。 このほかに ・運動習慣をつける ・睡眠をとる ・禁煙する ・飲酒量を守る ・規則正しい生活リズム などで生活習慣病の予防ができる。 神経系 自律神経失調症 頭痛 めまい(眩暈) 坐骨神経痛 神経痛 顔面神経麻痺 うつ病 不眠症 メニエール病 良性発作性頭位めまい症 心身症 歯痛 帯状疱疹後神経痛(PHN)(肋間神経痛) ヘルペス(疱疹) 三叉神経痛 しびれ 運動器系 寝違え ムチウチ 肩こり 肩関節周囲炎 野球肩・肘 猫背・姿勢矯正 脊柱側弯症 腱鞘炎 慢性腰痛 急性腰痛 脊柱菅狭窄症 椎間板ヘルニア 股関節痛 靱帯・半月板損傷 XO脚 オスグット病 変形性膝関節症 滑膜ヒダ障害(タナ障害) 頸肩腕症候群 関節炎 リウマチ ゴルフ肘・テニス肘 筋肉痛 足関節捻挫 TFCC損傷 消化器系 逆流性食道炎 胃酸過多症 胃炎 胃・十二指腸潰瘍 胃下垂 胃痙攣 慢性肝炎 胆石症 腸炎 下痢 便秘 口内炎 痔 循環器系 高血圧症 低血圧症 動脈硬化 不整脈 動悸 むくみ 冷え性 代謝障害 糖尿病 甲状腺機能障害 痛風 脚気 呼吸器系 カゼ 気管支炎 喘息 咽頭炎 扁桃炎 咳・痰 感覚器系 眼精疲労 耳鳴り 仮性近視 白内障 鼻炎 急性鼻炎 慢性鼻炎 副鼻腔炎 難聴 突発性難聴 泌尿器系 慢性腎炎 ネフローゼ症候群 膀胱炎 前立腺肥大 インポテンツ(陰萎) 婦人科系 不妊症 不育症 マタニティケア つわり 乳腺症 産後骨盤矯正 生理痛 生理不順 不感症 更年期障害 のぼせ 小児科系 小児喘息 アトピー性皮膚炎 消化不良 夜尿症 夜泣き 疳の虫 虚弱体質 その他 顎関節症 癌と鍼灸治療 巻き爪 アレルギー疾患 蕁麻疹 湿疹 花粉症 円形脱毛症 慢性疲労 生活習慣病(成人病) 乗り物酔い