顎関節症
顎関節症でお困りの方へ、安心の国家資格者による施術にて顎関節症を改善いたします。

何らかの原因で、耳の穴の前にある顎関節や、下顎を動かす咀嚼筋に何らかの原因で負担がかかり、
- 顎の関節や筋肉の痛み
- 口を開け閉めする時に、カクカクとした音が出る(クリック音)
- 口が開けにくい
- 口が閉じにくい

原因
原因や発症メカニズムについては不明な点が多く解明されていないのが現状ですが、以下のような要因が考えられます。
- 噛み合わせが悪い
- ⻭ぎしりや食いしばり
- 頬杖などの日常生活での癖
- 精神的ストレス
- 口内環境による口腔障害
- ⻭列接触癖のような口腔習癖
これらが組み合わさり、各個人の適応能力を超えてしまうと症状が現れるとされています。
多くは、噛み合わせの悪さや親知らず、外傷、食いしばり、スポーツによる激しい運動など生活習慣による ものです。
一般的治療法
顎関節症の病態にあわせて治療法が選択されますが、一般的にはスプリントを用いて、噛みしめた時の顎 関節や咀嚼筋への負担を軽減させる治療が行われます。
また、精神的なストレスに対するサポートとしてのカウンセリングや規則的な鎮痛剤の服用などの薬物療 法が有効な場合もあります。さらに、開口訓練やレーザー照射、マッサージなどの理学療法、⻭ぎしりや 食いしばり、姿勢など日常的な癖を修正する行動療法によって症状が改善する場合もあります。
病態毎の治療法
口の開け閉めや食べ物を噛むときに下顎を動かす筋肉(咀嚼筋)に障害が起きている。
⇨主に顎の筋肉(咬筋・側頭筋)のマッサージ、安静。

顎関節を包んでいる組織や靭帯に障害が起きている。
⇨関節靭帯の異常で簡単にいうと「顎の捻挫」。マッサージは悪化する恐れがあり無理に口を開けすぎたり、固いものは避ける、食事は小さくカットするなど可能な限り安静にする。
顎関節の中にある関節円板というクッションが正常な位置からずれている。
⇨上顎と下顎の接続障害で関節雑音を伴う。症状が関節雑音のみであれば治療の必要はない。
顎関節を構成している骨が変形している状態。
⇨下顎骨の関節突起の変形によるもの。症状だけでは診断困難の為、レントゲンを撮影して変形がないか調べるところからスタートし、変形した骨を元通りにすることは難しいので「痛みなく」「十分に口が開く」ことを目標にマウスピース治療や開口訓練を行う。
メディカルジャパンにしかできない介入例
メディカルジャパンでは、解剖学に基づいたマッサージ、鍼治療、ES530による電気療法を駆使し、その方の状態に合わせた治療を行います。
ES530(立体動態波モード)



3対の異なる高い周波数の電流が生体内部で干渉し、立体的で複雑な電流のうねりを発生させます。6点の電極から流れる電流が3次元的に干渉することで、生体内部の筋や神経にも刺激を与えることができます。また、搬送周波数をスウィーブさせることで表層部から深層部まで広範囲に治療が行えます。
鍼治療

鍼治療は痛みの軽減に特化しています。鍼は筋肉に直接刺激を与える為、筋肉を緩め血行を良くします。経穴(つぼ)に刺鍼することにより、脳内のβエンドルフィンを分泌し消炎鎮痛効果を高めます。
セルフケア
①痛みが出る筋肉をマッサージ(咬筋、側頭筋など)
②ホットパックなどで局所を温める
③開口運動をする
顎関節症は上記で記載した通り、生活習慣によるものが大半を占めています。デスクワークなど、口を動かさず長時間机に向かう環境でいると、脳が、《これが正常》と思い込み、開口動作に対して億劫になっていきます。話す、食べるなど、日常生活で不可欠な部分が忘れられる事が顎関節症を引き起こすきっかけになると言えます。 日頃のケアが、顎関節だけでなく肩こり頭痛予防に繋がっていきます。
来院された方の喜びの声
肩こりの治療で通っていたのですが、担当していただいた方と話をしているうちに顎関節症の治療もでき るということでお願いする事になりました。結果としては、合わない枕を使っている事で首や肩に負担がかかり、かなり食いしばりながら寝ていたことが原因となっていました。何度かマッサージで治療しても らっていましたが、食いしばりによるコリがかなり強く、なかなかほぐれなかったので、最終的には鍼を してもらいました。口の開け閉めの際にガクガク音がしていたのもなくなり、スムーズに動かせるように なりました。再発させないよう、枕診断で正しい高さも測ってもらい枕を変更すると、もともと気になっ ていた首や肩のこりもなくなり、今はかなり快適の日々が送れています。
神経系
運動器系
泌尿器系