1. かたこり筋タイプ
「僧帽筋」という腕や肩の上げ下げ等の大きな動きで使われる、体の表面を覆う筋肉に不調が出ます。首肩全体で感じるこりはこの僧帽筋の不調のことが多いです。
原因 | 家事や、重たい物を長時間持つことで僧帽筋の過度なストレスや虚血が起こることで発生します。 |
---|---|
当院の施術法 | 大きな筋肉を動かしながらほぐす 「肩井」というツボに鍼を打つ 患部を温めて血行を改善、医療器を使用した筋肉の再教育 患部の筋肉自体をマッサージでゆるめる |
正しい腕の使い方や対策方法を指導していきます。


2. 寝違え筋タイプ
肩甲骨と頸椎を結ぶ、肩の挙上に使う「肩甲挙筋」に不調が出ます。場所としては、首の後ろ~肩にかけての症状を感じます。
原因 |
肩甲骨の位置や歪みにより頸椎が引っ張られ、コリや痛みの原因となります。 極端に偏った姿勢をしている方に現れやすい症状です。 |
---|---|
当院の施術法 | 肩甲骨の歪みを整えるストレッチ 首の関節面に対するソフトカイロ 急性の場合は患部のアイシングで血行を低下、安静保持、超音波治療 慢性の場合は患部を温めて血行を改善、医療器を使用した筋肉の再教育 |
肩甲骨の歪みや偏った筋力バランスを整える運動法も指導していきます。


3. パソコン筋タイプ
身体前面の「大胸筋」と後面の「棘下筋・菱形筋」の影響により不調をきたします。
菱形筋は肩甲骨の間にあり、まさしくこの部分に不調が出ます。肩の前後の動きにより伸び縮みします。
原因 | 同じ姿勢でいることが長い方、細かい作業が多い方、普段から呼吸が浅いことにより、筋肉の虚血が起こることが原因です。 |
---|---|
当院の施術法 | 習慣改善のための呼吸法トレーニング 背部が緊張していると交感神経が優位になるため、お灸と赤外線で温める WATERBEDを用いた胸郭のリラクゼーション 患部の筋肉自体をマッサージでゆるめる |
肩関節の位置調整法や呼吸法なども指導していきます。


-
「辛い頭痛と肩こりから解放されました」
二年前に、PC作業がメインのデスクワークに転職しました。私にとって初めてのデスクワークで、始めはよかったのですが、徐々にそれまで感じたことのなかったコリが、首から肩・背中にかけて出てきて、毎日夕方になると頭が痛くなり、どんどんひどくなっていきました。我慢が出来なくなり、病院の頭痛外来に通ったのですが、一向に良くならなく、夜も眠れず、手足も前より冷えやすくなっていきました。
そんな時、同僚の誘いでたちかわ治療院の先生の鍼治療を受けてみました。最初は鍼を受けたことがなかったので、少し怖かったのですが、全く痛くなく、受けた後は逆に心地かったです。治療が終わってから、先生に「集中した時に呼吸を止めている」と言われ、正しい呼吸法を教わりました。それを仕事の間に意識してやってみたところ、頭痛が無くなったのです!ずっと病院からもらった薬を飲みつづけて、肌が荒れていたのですが、それも元に戻り晴れやかな気分になりました。肩こりと手足の冷えもかなり楽になり、夜も眠れるようになり、本当に助かりました。
今は二週間に一回、また同じことにならないよう、チェックをかねて治療を受けていますが、毎回しっかり話を聞いてくれ、わかりやすい説明もして下さるので、とても信頼できます。これからも宜しくお願いします。
東京都日野市 河内 千里さん
※効果には個人差があります
-
「素敵な出会いに感謝」
私が立川に引っ越してから早8年になります。以前から疲労からの肩こりが強く大変でした。
こちらの治療センターは友人の勧めで、通い始めて5年目になりますが、年々頭痛肩こりに悩む事はなくなり、 冬でも身体が冷えなくなり、お肌の調子が良いです。手入れの大切さを実感し、こちらでいろいろな事を教わり、予防に努めております。
東京都武蔵野市 谷澤 真衣さん
※効果には個人差があります
神経系
運動器系
泌尿器系