オスグッド病(オスグッド・シュラッター病)とは オスグッド病では、ジャンプ動作などの膝屈伸時や、ダッシュやキック動作などにより、脛骨粗面が強く引っ張られ、炎症を起こしたり、はがれたりすることで痛みが発生する疾患です。骨の成⻑段階である小中学生(10〜16歳)男子に特に多く成⻑期に起こる代表的なスポーツ障害です。 陸上競技、サッカー、バレーボール、バスケットボール、バドミントン、動作ではジャンプ、ダッシュ、ストップ動作、キック、フルスクワットなどで好発します。 原因 大腿四頭筋の柔軟性低下をはじめとして、ジャンプやダッシュなどの繰り返しの動作により膝蓋骨(お皿の骨)を引っ張る牽引力が脛骨粗面に強く加わります。 骨や筋、腱の軟部組織などが成⻑しきっていない成⻑期の脛骨粗面には骨が成⻑するための新しい骨(骨端 核)が存在していますが、大腿四頭筋による強い牽引力が負担となり、骨端核の発育が阻害され突出して痛みます。脛骨粗面のあたりに痛みが出始め、時には発赤や腫脹が現れます。休むことで痛みは軽減、消失しますがスポーツなどを再開すると痛みが再発します。 一般的治療法 保存的療法や物理療法に加え、運動指導などがあります。 炎症時の応急処置としては、アイシングがベストです。疼痛がある場合には、消炎鎮痛薬や超音波、低周波などの物理療法も行われます。 まれではありますが、骨片摘出術や骨穿孔術などを行う場合もあります。 メディカルジャパンにしかできない介入例 私たちは患者様をただマッサージするだけではありません。 痛みの改善に加え、その後の復帰、パフォーマンスの向上に至るまでの全てにおいてサポートしています。成長期に起こりやすい障害だからこそ、適切な治療と正しい体の使い方を学ぶことがとても重要です。 AI姿勢分析システム 現在の姿勢から、筋肉が硬くなる部位や痛みの原因となる部位、未来の姿勢などを推定し、施術の方針や効果をよりわかりやすく説明することができます。患者様自身にも体の状態を理解してもらいやすくなりました。 これによって、どこの筋肉を緩めたら良いのか、どこの筋肉をトレーニングしたら良いのかがわかります。自分の身体を認識すれば、何を改善すればよいのかがわかります。 もちろん、更に的確な施術も可能となります。そして、このような分析をもとにあなたに合ったトレーニング法と、ストレッチ法をお伝えすることができます。 マイオプレッシャー(歩行診断機) 約二万個のセンサーが可動するトレッドミルの上を歩行すると、自身の足圧、重心移動、左右荷重値が分かります。さらに二台のカメラを使用することにより、自身の歩行姿勢も目で確認できます。 歩行診断をすることで、自分の歩き方のバランスを知れて正しい歩き方ができるようになります。歩き方が改善されると体の無駄な動きが減り、正しく使えなかった部分が使えるようになるので体本来の動きを出すことができるようになり体の負担が減ります。また、歩行バランスの悪さからくる体の諸症状の改善もされます。 歩行診断の様子になります。 1年半のリハビリを経てここまで変化がありました!! インソール・靴処方 マイオプレッシャー(歩行診断機)にて測定した結果に基づき、より体に合ったインソールの作成を可能としています。歩行時の重心バランスの偏りや足の軌道のぶれなどが自身でも確認することができるため、より正確な指標で足裏全体を正しく使って歩けるように改善されます。 体に合ったインソールをいれることで足本来の機能を引き出し、足のアーチがしっかりサポートされ、正しい重心がかけやすくなります。パフォーマンスアップ、持久力向上、疲労軽減、筋肉や人体へのストレスも軽減され、普段の歩き方も楽になります。 【リアライン・コア】【リアライン・バランスシューズ】 リアライン・コアは、体の中心(コア)を構成する骨盤と胸郭の歪みを整えるための運動補助具です。骨盤・胸郭に「歪み(非対称性)」が生じると、背骨全体だけでなく、肩や首、股関節の運動機能にも悪影響を及ぼす可能性があります。 リアライン・コアを装着して10分程度の簡単なエクササイズを行うことで、骨盤と胸郭の歪みを整え、背骨の「最適な運動パターン」を効果的に学習できます。 予防法 大腿四頭筋の柔軟性不足により、脛骨の骨軟骨が引っ張られやすくなります。 日頃から大腿四頭筋のストレッチを行い、膝に違和感を感じ始めた際には、無理をせず運動量を減らしまし ょう。運動時に痛みが生じる場合には、オスグッド用の膝サポーターも有用です。運動後にはアイシングを 行うなど、炎症を広げないようにすることが大切です。 参考文献 Zamst、Sports Medicine Library、ヒザ、オスグッド病 (オスグッド・シュラッター病) ながとも整骨院、スポーツ障害、オスグッド 神経系 自律神経失調症 頭痛 めまい(眩暈) 坐骨神経痛 神経痛 顔面神経麻痺 うつ病 不眠症 メニエール病 良性発作性頭位めまい症 心身症 歯痛 帯状疱疹後神経痛(PHN)(肋間神経痛) ヘルペス(疱疹) 三叉神経痛 しびれ 運動器系 寝違え ムチウチ 肩こり 肩関節周囲炎(四十肩・五十肩) 頸肩腕症候群 胸郭出口症候群 野球肩・肘 猫背・姿勢矯正 脊柱側弯症 腱鞘炎 慢性腰痛 急性腰痛 脊柱菅狭窄症 椎間板ヘルニア 股関節痛 靱帯・半月板損傷 XO脚 オスグット病 変形性膝関節症 滑膜ヒダ障害(タナ障害) 関節炎 リウマチ ゴルフ肘・テニス肘 筋肉痛 足関節捻挫 TFCC損傷 消化器系 逆流性食道炎 胃酸過多症 胃炎 胃・十二指腸潰瘍 胃下垂 胃痙攣 慢性肝炎 胆石症 腸炎 下痢 便秘 口内炎 痔 循環器系 高血圧症 低血圧症 動脈硬化 不整脈 動悸 むくみ 冷え性 代謝障害 糖尿病 甲状腺機能障害 痛風 脚気 呼吸器系 カゼ 気管支炎 喘息 咽頭炎 扁桃炎 咳・痰 感覚器系 眼精疲労 耳鳴り 仮性近視 白内障 鼻炎 急性鼻炎 慢性鼻炎 副鼻腔炎 難聴 突発性難聴 泌尿器系 慢性腎炎 ネフローゼ症候群 膀胱炎 前立腺肥大 インポテンツ(陰萎) 婦人科系 不妊症 不育症 マタニティケア つわり 乳腺症 産後骨盤矯正 生理痛 生理不順 不感症 更年期障害 のぼせ 小児科系 小児喘息 アトピー性皮膚炎 消化不良 夜尿症 夜泣き 疳の虫 虚弱体質 その他 顎関節症 癌と鍼灸治療 巻き爪 アレルギー疾患 蕁麻疹 湿疹 花粉症 円形脱毛症 慢性疲労 生活習慣病(成人病) 乗り物酔い