自律神経失調症とは

ストレスなどが原因となり、自律神経の交感神経副交感神経のバランスが崩れ、様々な症状が出る状態のことを言います。 自律神経失調症は、自律神経がストレスなどによって正常に機能しないことによって起こる様々な症状の総称です。 『内臓の検査で調べても、体や神経に異常は見つからない』という特徴があります。

そもそも自律神経とは?

まず初めに、神経は「中枢神経(脳と脊髄)」と体中に張り巡らされている「末梢神経」に分けられます。

末梢神経は、自分の意思によって身体の各部位を動かす「体性神経」と、意思に関係なく刺激に反応して身体の機能を調整する「自律神経」に分けられます。暑い時、手で仰ぐのは体性神経、汗が出るのは自律神経の働きです。 この自律神経は、副交感神経という逆の働きをする2つに分かれ、互いにバランスを取りながら、身体の状態を調節しています。交感神経は身体を活発に動かす時に働き、副交感神経は身体を休める時に働きます。

原因と分類

不規則な生活によって自律神経が興奮し続けたり、過度なストレス、ストレスへの耐性、環境の変化、更年期におけるホルモンの乱れ(更年期障害)により、交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかなくなる、先天的要因などが挙げられます。

自律神経失調症は、以下のような4タイプに分かれます。
  • 01.本態性自律神経失調症
  • 02.神経症型自律神経失調症
  • 03.心身症型自律神経失調症
  • 04.抑うつ型自律神経失調症

01. 本態性自律神経失調症

元々の体質に原因があり、自律神経の調節機能が乱れやすい体質のタイプ。 体力に自信がない虚弱体質の人や、低血圧の人に多く見られ、病院で検査をしても特に異常が見つからな いことが多いです。日常生活のストレスにはあまり関係しません。

02. 神経症型自律神経失調症


感受性が過敏なため、精神状態に左右され、心理的な影響が強いタイプ。 自分の体調の変化に非常に敏感で、少しの精神的ストレスでも体調をくずしてしまいます。感情の移り変わりが体の症状として現れます。

03. 心身症型自律神経失調症

几帳両で努力家のまじめな性格の人がなりやすく、自律神経失調症の中で、もっとも多いタイプ。 日常生活のストレスが原因となり、心と体の両面に症状があらわれます。

04. 抑うつ型自律神経失調症


几帳面さや、完璧主義のタイプが陥りやすいとされ、心身症型自律神経失調症がさらに進行したタイプ。 やる気が起きない、気分がどんより沈んでいる、といった「うつ症状」が見られます。肉体的にも、頭痛、微熱、だるさ、食欲がない、不眠などの症状があらわれます。身体の症状の陰に精神的なうつも隠れていますが、病院へ行っても、身体症状を改善するための対症療法しか受けられず、長い間、不快な症状に苦しむ人が多くいらっしゃいます。

症状

全身的症状として倦怠感、不眠など、部分的症状として頭痛、動機・息切れ、めまい、のぼせ、立ちくらみ、下痢・便秘、冷えなど多種多様な症状が現れます。
精神的症状として、情緒不安定、イライラや不安感、うつなどの症状が現れることもあります。

自律神経の不調を伴う類似疾患

自律神経の不調を伴う類似疾患として下記の5つがあげられます。
  • 01.うつ病
  • 02.双極性障害(躁うつ)
  • 03.産後うつ
  • 04.PDMM(月経前不安気分障害)
  • 05.パーソナリティー障害

01. うつ病

うつ病とは、脳内の神経伝達物質の働きが不足することにより、憂うつな気分が2週間以上(数週間〜月単位)続く病気です。 うつ病は、現在大きく分けて、以下の2種類に分類されています。どちらも症状が悪化していくと、本来の社会的機能がうまくいかなくなり、人との交際や日常生活全般にも支障を来すようになります。

※非定型(新型)うつ病は、対人関係に過敏に反応したり、急にテンションが高くなることで、わがままなどといった性格の問題と誤解されやすいため、病気(=治療法がある)だと気づきにくいことが特徴です。非定型(新型)うつ病は、受診した医療機関によってその診断名や処方薬が様々で、対処療法に振り回され、多くの薬を服用することになり、病気による症状なのか薬の副作用なのか分からなくなってしまうことさえあります。非定型(新型)うつ病は、丁寧な病歴の聞き取りと適切な診断と治療の手順が必要です。

02. 双極性障害(躁うつ)

双極性障害は、躁状態とうつ状態を繰り返す脳の病気です。(うつ病は別名、単極性うつ病といい、うつ症状だけがみられます) 激しい躁状態とうつ状態のある双極Ⅰ型と、軽い躁的な状態(軽躁状態)とうつ状態のある双極Ⅱ型があります。

躁状態では、ハイテンションになり、誰かれかまわず話しかけたり、不眠不休で動き回ったりと活動的になります。ギャンブルに全財産をつぎ込む、高額ローンを組んで買い物をする、上司と大ゲンカして辞表を叩きつけるなど、社会的信用や財産、職を失うような激しい状態になることもあります。一方、いつもより妙に活動的で周りの人から「あの人らしくない」「元気すぎる」と思われるような軽い状態は、軽躁状態と呼ばれます。
一方、うつ状態では、一日中憂鬱な気分で眠れなくなったり、逆に眠りすぎたりします。大好きだった趣味やテレビ番組にも関心がなくなり、食欲が低下し、倦怠感などから身体を動かすことができないといった症状もみられます。
世界的には、およそ100人に1人がかかるといわれています。日本では500人に1人、それ以上に少ないという調査結果もありますが、まだ研究が少なく、はっきりとは分かっていません。いずれにしても、珍しい病気ではありません。男女差はなく、20代〜30代前後の発症が多いとされていますが、中学生〜老年期まで幅広い年齢で発症します。双極性障害を引き起こす特定の遺伝子は見つかっていませんが、病気になりやすい体質・気質には遺伝的な側面もあると考えられています。

03. 産後うつ

出産直後〜3ヶ月の間に現れやすいうつ病のことを指します。 産後、体力の消耗や、ホルモンバランスの変化により精神的にも不安定な時期です。そのような状況で、育児や生活に対する不安が大きくなると、うつ状態になるリスクも大きくなります。産後うつ病の発症原因は、心因性、内因性の両方が影響しています。

※心因性とは…仕事や家庭、人間関係など心理的ストレス
内因性とは…性格や生まれた気質などの内面的要因

初期であれば、育児の負担を軽減し、周りがサポートすることで、改善することもありますが、慢性化し重度になると、このような環境調整だけでは改善しないケースも多々あります。しかし、薬物療法で劇的に改善する場合も非常に多く、産後うつ病が、脳の病であることの裏付けにもなります

04. PDMM(月経前不安気分障害)

月経の10 日〜数日前頃、極端な抑うつ・不安・イライラ・情緒不安定・興味の減退・集中力の減退などの重症型PMSを示す方を指します。2013年に発表された米国精神医学会の作成した DSM-5 という診断基準で、正式な病名として、うつ病と同等になりました。PMDDの方は予想以上に多く、月経がある女性の約5%程度に認めるといわれています。

05. パーソナリティー障害

パーソナリティ障害は大多数の人とは違う反応や行動をすることで本人が苦しんでいたり、周りが困っているケースに診断される精神疾患です。認知(物事の捉え方や考え方)や感情、衝動コントロール、対人関係といった広い範囲のパーソナリティ機能の偏りから障害(問題)が生じます。(「パーソナリティそのものが病的である」「性格が悪いこと」を意味するものではありません。)

パーソナリティ障害には、他の精神疾患を引き起こす性質があります。パーソナリティ障害と合併した他の精神疾患が前面に出ることが多いため、パーソナリティ障害は背後から悪影響を及ぼす黒幕のような病気だということができます。(境界性、反社会性パーソナリティ障害と薬物依存、回避性、依存性パーソナリティ障害とうつ病、回避性パーソナリティ障害と社交不安障害など、特に結びつきが強い組み合わせがあることが知られています。)

治療を進めるには、患者と治療スタッフ双方が問題を認識し、対策を検討することが重要です。最近の研究から、この障害は、経過中に大きく変化する、治療によって徐々に改善することが期待できる精神疾患と考えられるようになっています。

パーソナリティ障害にはいくつかのタイプがあり、アメリカ精神医学会の診断基準で10種、世界保健機構の診断基準で8種があげられています。アメリカ精神医学会の診断基準では大きく分けて、次の3つに分類されています。
A群(奇妙で風変わりなタイプ)
  • ・妄想性パーソナリティ障害(広範な不信感や猜疑心が特徴)
  • ・統合失調質パーソナリティ障害(非社交的で他者への関心が乏しいことが特徴)
  • ・統合失調型パーソナリティ障害(会話が風変わりで感情の幅が狭く、しばしば適切さを欠くことが特徴)
B群 (感情的で移り気なタイプ)
  • ・境界性パーソナリティ障害(感情や対人関係の不安定さ、衝動行為が特徴)
  • ・自己愛性パーソナリティ障害(傲慢・尊大な態度を見せ自己評価に強くこだわるのが特徴)
  • ・反[非]社会性パーソナリティ障害(反社会的で衝動的、向こうみずの行動が特徴)
  • ・演技性パーソナリティ障害(他者の注目を集める派手な外見や演技的行動が特徴)
C群 (不安で内向的であることが特徴)
  • ・依存性パーソナリティ障害(他者への過度の依存、孤独に耐えられないことが特徴)
  • ・強迫性パーソナリティ障害(融通性がなく、一定の秩序を保つことへの固執(こだわり)が特徴)
  • ・回避性[不安性]パーソナリティ障害(自己にまつわる不安や緊張が生じやすいことが特徴)

これらのパーソナリティ障害の共通の特徴は、発達期から(遅くとも思春期(成人期早期)から)その徴候が認められること、認知、感情、衝動コントロール、対人関係といったパーソナリティ機能の広い領域に障害が及んでいること、その徴候が家庭や職場など広い場面で見られるなどが挙げられます。
パーソナリティ障害の原因は、まだ十分に明らかになっていません。しかし現在急ピッチで解明が進められ、生物学的特性や発達期の苦難体験が関連していることがわかっています。例えば、衝動的な行動パターンは中枢神経系を制御する神経伝達物質であるセロトニンが作用している神経系の機能低下によるものと考えられています。また、養育者が身近にいられなかったなど、養育環境が不十分さや、養育期のつらい体験などが、関連しているともいわれています。

ストレス学説

ストレスによる不調は様々ですが、体にストレスが加わると、そのストレス要因がどのようなものであっても、一定の反応経過を辿るとハンガリー系カナダ人生理学者ハンス・セリエは、ストレス学説の中で提唱しています。

ストレス=「外部刺激(ストレッサー)によって起こる歪みに対する非特異的反応」

※ストレッサー(ストレス要因)は、物理的ストレッサー(寒冷、騒音、放射線…)、化学的ストレッサー(酵素、薬物、化学物質…)、生物的ストレッサー(炎症、感染、カビ…)、心理的ストレッサー(怒り、緊張、不安、喪失…)など多岐にわたります。

ストレス学説は、ストレッサーに対して適応しようとする生化学的反応であるという適応症候群の理論にあります。適応症候群は、脳の視床下部や副腎皮質などのホルモン分泌や自律神経系の神経伝達活動により起こる反応です。これによりホメオスタシス(変化に対して生体の状態が一定に保たれる状態)を維持することができるとされています。適応症候群は、汎適応症候群(GAS:General Adaptation Syndrome)と局所的適応症候群に分けられます。セリエは、全身適応症候群として3つの時期に分けました。

※ハンス・セリエは、副腎摘出したマウスはこういった反応は起こらず、副腎皮質から出るステロイドホルモンが 重要な働きを示していることを証明。

診断

自律神経症状の原因となる身体疾患が存在しないかどうかを鑑別することが重要であり、自律神経症状の他に錐体外路症状などの運動系症状がないか、抑うつ気分、意欲低下、全般性不安などの精神症状が共存していないか、注意深く診察される。自律神経機能検査を実施することもある。

一般的治療法

ホルモン剤などによる対症療法や睡眠の周期を整える行動療法などがありますが、ストレスのコントロールと生活習慣の改善(規則的な睡眠と食事)が 最も大切な治療となります。

薬の効果

脳の視床下部に作用し自律神経系のバランスや興奮を調整することで、不安などを軽減し自律神経失調症の諸症状を改善する。

主な副作用や注意点
  • 精神神経系症状:眠気、ふらつきなどがあらわれる場合がある
  • 消化器症状:吐き気、口渇、食欲不振、便秘などがあらわれる場合がある
  • 全身症状:倦怠感、脱力感などがあらわれる場合がある
  • メディカルジャパンにしか出来ない介入例

    自律神経失調症の治療は、治療、栄養、運動、休養のバランスがとても重要です。コミュニケーションには以下を使用し、カウンセリング要素にも力を入れています。

    • 01.認知行動療法
    • 02.コーチング
    • 03.NLP(神経言語プログラミング)
    • 04.自律神経・末梢血流診断
    • 05.Vital 鍼灸→自律神経の調整
    • 06.経絡アロママッサージ→自律神経の調整
    • 07.4D整体→呼吸・血流調整や体力増強
    • 08.加圧トレーニング→成長ホルモンの分泌促進
    • 09.枕診断→脳血流改善

    01. 認知行動療法

    認知(物事の捉え方や考え方)に働きかけ、心のストレスを軽減させる治療法です。 うつ病、パニック障害、強迫性障害、不眠症、薬物依存症、摂食障害、統合失調症などの 精神疾患において、科学的根拠に基づいて有効性が報告され、欧米では広く取り入れられています。

    02. コーチング

    目標達成に向けて、必要な「知識」「スキル」「ツール」を、最短時間で成果が上がるよう継続的にサポートしていく、双方向のコミュニケーションを指します。

    03. NLP(神経言語プログラミング)

    誰でも同じような結果が出せるよう共通のパターンを見出し、再現できるように体系化された心理学です。
    「自分自身の思考や行動パターンをより良く変化させていくためのスキル」 「より良好な対人関係を実現するためのコミュニケーションスキル」など仕事や対人関係、人生全般へ応用可能なスキルが数多くあります。

    弊社では、高精度自律神経診機【TAS9 VIEW】を使用し、正しく現状を把握した上で、治療プログラムを組み立てていきます。
    カウンセリングや診断結果をもとに、治療プログラムを作成し、要望も踏まえながら修正、決定していきます。 上記に加え、その方にあった予防策を提案・提供し、個人差や症状、環境などに合わせ、適切なサポートを行います。 専門医から診断を受けている方、診断は受けていないが上記のような症状でお困りの方は、まず一度ご相談ください。

    04. 自律神経・末梢血流診断

    メディカルジャパンでは症状の原因を正しく判断するための分析を行います。自律神経の交感神経と副交感神経のバランスが崩れると様々な症状が起こり、正常に神経が機能しません。診断結果を元に、的確なアプローチと対策をしていきます。

    05. Vital 鍼灸→自律神経の調整

    鍼施術はツボに専用の鍼を刺して刺激を与える施術です。鍼は髪の毛程の細さなので痛みはほぼ感じません。刺した鍼による刺激が自律神経系、免疫系などに作用して、筋肉の緊張を緩和し血液やリンパ液の代謝を向上させると共に、ホルモンの分泌を増加させるなど自然治癒力を助けることを目的としています。

    06. 経絡アロママッサージ→自律神経の調整

    アロマによるリラックス効果とこわばってしまった筋肉が緩むことにより呼吸が入りやすくなり、血流改善され冷えや浮腫みの改善がされます。体がリラックスして筋肉の緊張や体の循環改善がされることで、深い呼吸がしやすくなったり、睡眠の質があがったりするので疲労もたまりにくくなります。

    07. 4D整体→呼吸・血流調整や体力増強

    当センターではゆがみをとり、バランスを整え、左右の足裏に均等に、重心がかかるような、アプローチを行っています。 結果として、軸がしっかりすることにより、小脳コントロールが弱くなり、全身の筋肉の緊張が抜け、身体がとても軽くなります。 筋肉の緊張が抜けると、呼吸が深くなり、血流が改善され、身体がどんどん元気になります。

    08. 加圧トレーニング→成長ホルモンの分泌促進

    当センターでは医療系国家資格者による正しい加圧トレーニング指導を行っています。骨格と筋肉の専門知識を生かし、その方の骨格の歪みと筋肉バランスを考慮して最適なトレーニングを提供いたします。

    09. 枕診断→脳血流改善

    当センターでは、深い眠りを再現することにより、頭痛、めまい、耳鳴り等の不定愁訴の改善や、睡眠の質を上げることにより、疲労をしっかりケアして肩こり、腰痛等の生活習慣病の予防を図っております。
    独自の枕診断システムは、呼吸と嚥下のリハビリの技術(井上 登太医師)と聴診器ワーク(アメリカ製リットマンモデル)により、クライアントの方の正しい枕の高さをご提案いたします。

    自律神経失調症と関係するメディカルジャパンにしか出来ない脳血流量改善の介入

    新型コロナウィルス流行によるワクチン接種や、マスク着用による身体の緊張が高まることによる不定愁訴(※1)が増えてます。

    (※1)診察や検査を受けても、はっきりとした疾患が特定できず、様々な症状を訴える状態。

    特にマスク着用時、口呼吸になることにより「胸鎖乳突筋」の筋緊張が常時高くなります。この筋肉が緊張してしまうと、疲労が溜まり、血行不良を起こします。血流循環に障害が起きると疲労物質が溜まり痛みや痺れを発生する原因となります。また副交感神経の働きが悪くなり、自律神経の失調にも影響があります。
    胸鎖乳突筋の筋緊張が常時高くなると、下を走行する頚動脈の絞扼障害が発生します。

    頚動脈の絞扼障害が発生すると、大脳や聴覚器に送られる血流のスムーズさがなくなります。

    メディカルジャパンでは、エコー、超音波医療器、徒手、リハビリ体操などをプログラムし、その方の自律神経失調症の改善に取り組んでいます。

    2Dエコー(超音波検査)を用いて検査

    エコーを用いて出た数値は医療的な治療の指標となります。元となる数値と比較することでより的確な治療が可能です。

    2Dエコー(超音波検査)を用いて検査をします。2Dエコーは筋肉、腱、靭帯などの軟部組織の観察に優れています。 レントゲンやCTには映らない痛みの原因、つまり観察が不可能なトリガーポイント、筋線維、靭帯、腱などの軟部組織が原因の場合、この2Dエコー(超音波検査)が大変有効です。

    胸鎖乳突筋のアプローチ手技治療

    首には、筋肉と神経が複雑に入り組み、そこに、脳に栄養を送る太い血管が通っています。呼吸法や姿勢矯正を行うことで、可動範囲の拡大や柔軟性の向上を目指します。早期の改善をめざすため、一人一人に合わせたカウンセリング、カスタマイズ施術、オーダーメード施術をご提供します。

    胸鎖乳突筋のアプローチ超音波治療

    ピンポイントで超音波を非温熱効果もしくは温熱効果のどちらかで照射します。
    超音波→深部熱による脊髄動脈及び動脈叢の血流増大。

    さらに高周波治療器・超音波治療器組合せ理学療法機器(アストロン)を使用し、高周波で筋肉の緊張の緩和し、痛みの伝達を抑制する効果を期待できます。

    リハビリ体操+呼吸法

    リハビリ体操と呼吸法

    バランスは筋肉や骨の問題だけでなく緊張したカラダは呼吸を浅くし、全身の代謝を下げてしまい、不定愁訴や難病の原因ともなるといわれてます。ご自宅で簡単にできる体操をしっかりと指導します。

    befor→after

    リハビリ体操+呼吸法

    before
    after

    参考文献

    来院された方の喜びの声

    明確な発症時期はわかりませんが、4・5年前から感情の起伏が激しくなり、イライラすることが多く、急に涙が出たりと自分では気持ちをコントロールすることができない状況になりました。自分でも薄々病的な状況であることは気づいていましたが、病院に行くのは怖くやり過ごしていました。しばらくして、症状が悪化していく一方だったため、母親に連れられ心療内科を受診し、双極性障害の診断を受けました。自分でも予想していたのですが、いざ診断させるとショックが大きく、しばらくはそのことで悩み苦しむ日々でした。仕事も続けられず、辞めてからは自宅で引きこもる毎日でした。半年ほど前からだいぶ症状が良くなり、外に出る様になった頃、母親と一緒にこちらでマッサージを受けることになり、病気とは全く関係なく気分転換のつもりでしたが、思いの外病気について話すこととなり、流れで治療のサポートをしてくださると言うことになりました。病気が病気のため、継続的に通えるのか不安でしたが、お願いすることにし、その日の施術終了後、久しぶりに体が軽くなったせいか気持ちがすっきりして帰ることができました。その後、たまに行けないこともありましたが、定期的にケアしていただき、ようやく最近、仕事を始められそうというところまで来ることができました。まだ安心はできませんが、体と心はつながっているんだなと改めて感じあの時お願いして本当に良かったなと思っています。